ミニグリル。 久しぶりに出して使ったら、ちょうど良い大きさで気に入っています。
スイッチを入れるだけの単純操作なのですが、ランプがつかない。
ということで、直してみました。 ついでに小改造。
ヒーターが入ったときだけ点灯するようにしてみました。
修理
分解。 ねじを外すだけですが、ちょっと硬いかも。
作りは非常によく、信頼感があります。
電源ランプは、スイッチの中にあります。
100Vを加えても点きません。 これは不良ですね。
スイッチの中に、ネオン管が入っています。
スイッチ内部拡大
ネオン管も、抵抗器も、特に問題なさそう。
結局組み立て構造が挿し込み式で、接触不良と思われるので、半田付けしてみました。
今度はつきました。
修理完了です。
ただし。ちょっと不満です。 このライトは、スイッチを入れたときに点灯するだけです。
ヒーターが入っていますよ。 という意味ではありません。
でも、スイッチは、入れた位置でわかります。
改造
ちょっと配線を入れ替えて、一本追加。
銅線と、耐熱チューブを使って追加配線。
ワット数が高いので、カシメで結線
改造前は、スイッチを入れるとネオン管は点灯しっぱなし。
改造後は、スイッチを入れ、温度スイッチが入ったときだけ点灯。
これで改造完了です。
測定
ヒーター動作を測定してみました。
データロガー(信号記録装置)を使用。 日置LR8431
・横目盛りは一コマ1分、縦目盛りは一コマ30度C
・オレンジ色波形は温度。緑色はヒーター動作。
説明:スイッチを入れると、3分で150程度に温度上昇し、ヒーターが切れる。
その後、約2分で温度スイッチが入り温度上昇。 その後2分で再び温度スイッチが切れる。
10分で電源オフ。温度は徐々に低下。
(温度スイッチは、ホットプレートの中央裏に付いたボタン状の部品。)
要するに、空焚きの場合。 1分オン、2分オフを繰り返し、温度を一定以内に保つ。 150Cから170C程度。
機器データ
TSK-2131P EUPA GRILL・PETITE
100V 700W 温度ヒューズ192度C
日々電気調理器を愛用しています。
1度、思いきって分解をして掃除してスッキリしたので、
また分解をして掃除をしてみたのですが、
通電した途端に部屋のブレーカーが落ちてしまいました。
漏電ブレーカーではなかったのですが、
漏電でないとするなら消費電力が大きくなりすぎてしまっているということなのでしょうか。
そういえば前回取れなかった気がする磁石みたいな部品が、今回取れたのでくっつけ直したりしたのですが関係あったのかな。
繋げ方をどこか間違えてしまったかふと不安になったのですが、
分解する前に写真を撮っておけばよかったです。
原因も不明のまま途方に暮れるしかないです。
ごめん、浅はかだったよ。
気に入っていて毎日使っていたのに、
消費電力600Wだったのですが保温もできるし、これでお茶を入れてごはんを炊いてお味噌汁を作って卵を焼いてお肉を焼いて…と、とても便利でした。
こんなふうに家電をあつかえるようになりたいなとすごく思いました。
検査する道具を揃えて数値の意味からも現状を把握できたりとか。。えーん無理だよー
シンプルにみえてそういう振舞いになるのか。
ということがわかる記事でとても楽しかったです。
「警備員」としてはこの機器の使用を断念せねばならぬかな。
残念の限りですが、点検は大切ないとなみですね🐭⚓
冒険をするには、道具をつかう知恵が必要だな。やっぱし憧れますね。
おじゃましました。