2021年08月07日

アマゾンで購入した家電品を保証修理

ブルーレイレコーダー。 テレビの3番組を同時に録画でき、BR(ブルーレイディスク)への高速書き込みが可能。
気に入って使っていたのですが、視聴中に映らなくなりました。

image

修理好きとしては、すぐに分解したくなったのですが、考えてみたら保証期間中。

えー でも amazonで購入したから、手続きが面倒だなー
故障は、HDMI表示回路だから、基盤逝ってるかも。
ということで悩んだものの、保証修理しました。

保証修理手続き

image

適当な箱に、本体だけ入れて、
・保証書
・購入証明
・修理依頼票
を入れて、着払いで送付

1週間もしないうちに、修理されて返送されてきました。
さすが Panasonicさん。

申し込み

image
ネットから申し込み できました。

image
修理申し込み完了すると、メールが来ました。

image

このメールを受付票として印刷し修理品に同梱しました。

購入証明

購入の証明は、amazonの履歴から、請求書を表示させ、これを印刷、同梱しました。

image

image

アカウント > ご註文 >注文詳細 >請求書

image
請求書が購入証明となる。

修理完了後、電源を入れたとき、リモコンが効かず。
エラー番号 が出る。U30 1
あー再作業かと思いましたが、
よくあるご質問で解決しました。

image

また、心配していた、内蔵HDD内の記録ビデオは問題なく残っていました。

WEB上で一切の手続きができました。
便利な時代になりました。

posted by 家庭用品修理士隊 at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188903683
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る