2021年09月19日

グラタンを吹きこぼしたトースター

image

マカロニグラタンが吹きこぼれてしまったトースター

普通にパンや餅を焼いていて、ときどきグラタンとか作る。
吹きこぼれてしまって、その後スイッチを入れると、多量の煙が出る。

煙探知機が作動したらたいへん。
買い替えを検討。
その前になんとかならならないか。
清掃を試みよう。

底板は真っ黒に焼き付いている。

image

重曹と、熱湯と、ヘラでなんとかなりそう。

image

内部は、びっしり焦げ付きになっている。

ドライバで削れるけれど・・
手前がガラスとは思えないほど。

image

スチールウールでやってみよう。

image

ドアの溝にも、びっしりと。
ここはヘラを使って・・

image

一番焦げ付いて、掃除がやっかいな部分は置き台でもある網。

全体を炎で焼いてしまうことに。
有機物を焼き切れば、真っ赤になるだけで煙は出なくなります。
隅の太い部分には、染み込みが多いのか、炎がなかなか消えませんでした。

炎と煙が全開になるので、換気扇必須作業。

image

結局、使えるほどに復帰。
ガラス部分もスッキリ。

掃除中は水も結構入りましたが、温まればすぐに乾燥し。
煙も臭いも無し。

清掃は、修理の基本 を再認識。
新品を買っても、吹きこぼしたら結局掃除が必要ですし。

posted by 家庭用品修理士隊 at 08:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
お見事です。拍手喝采パチパチ
こういうのって時間がかかりますね。
休憩入れて3時間でしょうか?
Posted by おじさん at 2021年09月20日 15:01
ありがとうございます。
かかったのは1時間位だと思います。
結構夢中になります。
トースターが喜んでいるような達成感がうれしいです。
Posted by 墨田のY at 2021年09月30日 10:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189006728
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る