2012年08月11日

秋葉原の駅前、ラジオ会館が無くなっている。

秋葉原には、相当昔から時々行っています。
部品屋を回ることが日課だったこともあります。
当時の最新機器の基盤が放出されることがあって、その中から使えそうなものを探すことが楽しかった覚えがあります。
一時は、産業スパイが来ていると言われるほど、進歩的な技術用の部品が入手できました。
 
その後、家電品がどこよりも安く豊富な時代、
オーディオ製品が席巻した時代、 パソコン、ゲーム、
そしてアニメ、フィギア、AKB48
最近は付いて行けなくなって、足が遠のいているかもしれません。

それでもヨドバシカメラ、ブックオフ、書泉、と回るだけでも知的好奇心を満たせます。

そんなアキバ歴史の店舗が入れ替わりした、ラジオ会館が消えていました。
といっても、建て替えのために更地化したというところでしょう。
ラジオ会館の取り壊し後 2012年8月7日 向かいのアトレ(旧秋葉原デパートから携帯電話で撮影)
 

ウイキペディアには、当時の写真があって、上の写真のアーケードの文字が写っています。 入り口から長いエスカレータに乗って、部品やを回った記憶が残っています。 上の階のビットインにはNECパソコン全盛のころのノートパソコンが所狭しと並べられてましたね。
ウイキペディア 秋葉原ラジオ会館より引用
 
新しいビルは、2014年春ころに完成するということです。
常に変わる秋葉原の、時代の証人になった感じです。
変化にはがんばって付いてゆきたいです。
 

ラジオ会館オープン

2014年 7月21日読売新聞

7月20日に、ラジオ会館が新装オープしたそうです。
けっこうあっというまにできちゃうんですね。

一度のぞいてみます。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 11:40 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
何度か秋葉には行っているのですが、ラジオ会館が新装していたことに気づきませんでした。
あっというまですね。世の中の流れって。
Posted by 墨田のY at 2014年07月22日 15:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57543291
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る