2012年08月15日

RE LEDランプ

LEDランプは確かに省エネなので何もかもLEDにしてしまえば良いように一般的には感じますが、困ってしまった事例も裏では
結構あるのではないかと推察します。
私の場合は、洗面所の天井のランプをLED電球にしたときに・・・・・・・
ランプを交換してそのときは全く問題なかったので良かったこれで長い眼でみれば節電になると喜んでいたのですが、その晩
就寝してから洗面所あたりには誰もいないハズなのに、明りが一瞬点いたような気がしたので注意していると1分間に1度
程度のサイクルでストロボ点滅しているんですよ。 (始めは気持ち悪かった)
 
洗面所のSWはOFFにしてあるのに何故だろうと思いましたが、取り合えずランプを緩めて点灯しないようにしてから翌日に
ネット検索で同様事象の有無を確認したらヤッパリありました。
 
どうも蛍SWとの相性が悪いようです。 
理由は判ったのですが購入した電球の不具合という訳でもないから、販売店で交換してもらっても仕方ないしと思ってまし
たが、洗面所のほかにもう一箇所LED電球を使っていたところがあったのでそこの電球と入れ替えてみたところ今度は全く
問題なし。  結局そのまま入れ替えた状態で現在も使っています。
 
 
 
 
ちなみに以前から使っていたLED電球はS○ARP社製(左)でLED電球の出始めの頃に買ったので4000円ぐらいしたように
記憶してます。   今回購入したのはO○M社製(右)で2000円以下だったと思います。
今回のような不具合が出るのは安い電球を買ったからだとは一概には言えませんが、相性といえば相性なんでしょうけど、事前
に把握しておきたいものですね。
 
最近もう一個トイレの電球を人感センサー付きLED電球に交換して始めは喜んでいたのですが、問題はOFFになる間の時間
が5分間ということでやたら長い。  せっかくの少エネ電球なのに・・・・・・
でも時間を調節できる機構はないので仕方ありません。
墨田のYさんのLED電球に関する関連記事を見ていたら、人感センサー付きソケットというものがあるようでこれだと調節できる
ようです。  また人感センサー付電球でもみんな5分間というのでもなくもっと短時間なものもありました。
でも何しろLED電球は長く使って経済効果が出るものなのでそう易々と買い替えられない。。。。
 
仏壇のろうそくもLEDろうそくにしてますが、LED線香なんてものがあるんですね。  これには驚きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 16:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
蛍(ほたる)スイッチは想定外だったんでしょうね。
ちょっと調べてみるだけで、LEDランプには、さまざまな問題がありますね。
調光できないといったことは、構造上の問題ですが、
実際に工事している現場を覗くと生の情報がわかります。

http://iimizu.jp/led_top.htmlより、関連情報を抽出
--------------------------------------------
・実際、LED蛍光灯の同業者の方とお話をしたら、「すぐ切れて、クレームの処理に大変だった。」と申していました。
・統一規格が無いので、優秀な商品と粗悪品が混合している。世界規格を制定中
・粗悪品と想われる製品 放熱性 手で触れない。
--------------------------------------------

車などでも思わぬ問題が出るようです。 安易な使用は安全性にかかわります。
車:LEDの点滅、故障について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123504601

--------------------------------------------
いずれにせよ、省電力で使う製品については問題が無いでしょう。

白熱電球のように発光するフィラメント式LED
http://goo.gl/06025

LEDお線香
http://goo.gl/ZtJpI



Posted by 墨田のY at 2012年08月16日 12:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57599348
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る