家庭用品修理士隊 よく出動してますね。
すぐにネタ切れになるかと思ったんですが。
それにしても見事に切れてますね。
動く部分は中の導体だけ切れちゃうんですよね。
自分の経験でもハンディーマッサージャーがそうでした。
http://ipwo.jp/info/handy_massager.htm
ロボット用で、繰り返し可動に耐える電線が出てますね。
face="MS Pゴシック">要するに、電線の素線をできるだけ細くして、普通の電線より数倍本数が多くなっています。
それで全体として柔らかくなっていると。
最近のイヤホンが、極細の電線を使っていて、なかなか切れません。
切れるところは、ジャックの根本とか、イヤホンスピーカ自体だったりしています。
つまり、極細線は曲げに強いということです。
掃除機の先端は、「パワーブラシ」という名前で呼ばれるようです。
交換用を出しているメーカーもあります。
三菱電機 交換用パワーブラシ
face="MS Pゴシック">
各社、パワーブラシ付き掃除機は現役のようです。
ダイソン、三菱、東芝、シャープ、パナソニック、日立、 等
フローリングで、ワックスがけの効果があるというのも利点ですね。
先端だけの簡易型もあります。
充電式 回転ブラシスイーパー
紫外線ライト付き
そいうえば、自動で留守中の掃除をしてくれる「ルンバ」face="MS Pゴシック">(商標登録出願中)もパワーブラシですね。
家庭用品修理士隊には商品知識も必要です。
posted by 家庭用品修理士隊 at 01:49
|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
墨田のYさん
今後買い換えるとしたら機能面よりも壊れやすいところがキチンとしている
かというところを重視したいと思います。
本体自体はどこもそう易々とは故障しないでしょう・・・・・
やはり掃除をするときに、頻繁に物にぶつかるT型パワーブラシのプラの肉厚
などの造りがしっかりしている物がいいですね。
今回分解してみて、配線の問題以外に可動部のプラが随分と磨り減っていたので
この先そんなに持ちそうもありません。
三菱のようにパワーブラシだけでもネットで容易に手に入れることが出来るのは
有りがたいですが、購入してから何年後にパワーブラシを交換するような事態
になるのか? エアコンのフィルターのように普通に使用していてもXX年経過
したら交換するというものでも無いので。
減る部分を消耗品で交換できることは魅力ですね。 肉圧のある特別品も出せそうですし。
掃除機は、コードレスがさらに進歩するかと思います。 最近のコードレス掃除機(http://goo.gl/rnYSi)は意外に吸い込が良くなっています。