2012年08月18日

天井蛍光灯交換

天井の照明がチカチカするということで蛍光灯を交換しましたが、二つのうち一つしか点灯しません。 それで結局照明器具の交換です。

相当に古いので、いやな予感がしたのですが、配線も直付の古いものでした。

点灯管(グロースイッチ)は、つまんだだけでバラバラに砕けます。

紫外線と熱とで樹脂ケースの劣化が進んだのでしょう。

天井へ脱着可能なアダプタを取り付ける必要がありそうです。

写真を撮って後で確認です。

蛍光灯器具は、同じ蛍光管が使えるタイプを選択。

インバーター式になっていますが、大量販売なのでしょう安価です。

天井への取り付けアダプタを選択 (これで良いはずです。)

古い器具を外すと、電線が2本。 それをアダプタに差し込み、 ネジ留め

簡単そうですが、電線の引き回しや、ネジの選定などいろいろあります。

締めすぎに気を付けてアダプタ取り付け成功

(電気工事士の資格を取っておいて良かった。)

アダプタがあれば、器具ごと本当に簡単に交換できますね。

注意: 脚立(足場)が肝心です。


丸型埋込引掛シーリングMJ2443W-H
丸型埋込引掛シーリングMJ2443W-H
丸型埋込引掛シーリング(コンセント付)MJ2442W-H
丸型埋込引掛シーリング(コンセント付)MJ2442W-H
松下 フル引掛ローゼット露出埋込両用
松下 フル引掛ローゼット露出埋込両用
パナソニック電工 フルシリーズ 角型引掛シーリング(ボディ) WG1000
パナソニック電工 フルシリーズ 角型引掛シーリング(ボディ) WG1000

第二種電気工事士 短期合格特別講座

posted by 家庭用品修理士隊 at 22:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
そうでした電気工事士の資格をお持ちでしたね。
このような工事を業者に依頼すると部品代、出張費、技術料などで相当取られることでしょう。
新しいシーリングライトは紐があるようなのでプルSWつきですか?
当方も昨年居間のシーリングライトを交換するときにプルSW付きの物をヨドバシに探しに行った
のですが、ここ数年の間なのか店に展示してあるものは全てリモコンタイプだけになっていまし
たよ。  リモコンでないほうが使い勝手がいい場所もあるので少しは残して欲しかった。

今後シーリングライトのLED型が安くなったら付け替えてみようかなとも思っていましたが、だいぶ
値が下がってきました。  まさか液晶テレビのような暴落はしないとは思ってますが。。。。
昨今の家電ニュースでグリーンハウスがGH-LC01-0852というシーリングライトを今月下旬に市場価格13800円程度で出すという記事がありましたが、どう思われますか?
アイリスオオヤマも以前から結構安いLEDシーリングライトを数種出しており、ホームセンターに
行く度に価格チェックしています。(少しづつ値が下がってます)
ただ気になるのは、何時も結構在庫があるようで売り場に積み重ねてあるので人気無いのかなと
思っています。
先日LEDライトがちらつく不具合が時たまあるという話は、LED型卓上スタンドのことだけでしょうか?






Posted by 横浜のT at 2012年08月18日 23:54
電気工事士は、8年くらい前に取ったのですが、おもしろい試験です。
技能試験では緊張感の中でナイフを使いますし。

シーリングライトは、あえて紐付きにしました。
リモコンは面倒ですし、故障の原因になりますね。
---------------------------------------

GH-LC01-0852(http://goo.gl/FqjY1)って安いですね。
【主な特長】
■8畳に対応した消費電力52Wの省エネモデル
■直径530mm重量2.4kgの軽量コンパクトモデル
■最大50段階の調色機能を搭載
■調光機能を搭載、明るさを3段階調整できる
■全光束最大4000lm(〜8畳)
■ラストメモリ機能搭載
■工事不要で今お使いのシーリングライトから簡単に置き換えられる
■長寿命設計40,000時間
■水銀を含まず環境にやさしい
■赤外線や紫外線をほとんど含まず、紫外線による色あせなどを抑える
■リモコン付属

【製品仕様】
■適用畳数 8畳
■定格光束 4000lm
■消費電力 最大52W(常夜灯3.0W)
■待機電力 2.1W
■固有エネルギー消費効率 77 lm/W
■光源寿命 40,000時間
■平均演色評価数(Ra) 80
■光源色 2800K〜6000K
■調光・調色機能 調光3段階、調色50段階
■外形寸法 Wφ530×H 85 (mm)(最厚部)
■重量 2.4kg
■保証期間 1年間
---------------------------------------
 よさそうだと思います。調色が決めてですね。

>ただ気になるのは、何時も結構在庫があるようで売り場に積み重ねてあるので人気無いのかなと思っています。

 そうですか。 自分の場合、積み重ねてあるものは、人気の売れ行きだと思っていましたが。(まあ、高さがいつも変わらないのは問題ですが。)

LEDのチラツキは、蛍光灯の問題で、過渡的な製品の問題ですね。今は問題ないと思います。
平滑用のコンデンサをケチったのでしょうか、(故障の原因としてあえて付けなかったかも。)交流を半波整流しただけで供給したのかもしれません。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2601W_W0A820C1000000/

LEDは、点滅させて減光するという手法は、懐中電灯でも取られています。
目に感じなければ良いわけですから。
照明器具を情報発信に使うという技術もあるくらいです。
http://ipwo.kilo.jp/tyuumoku.htm#12







Posted by 墨田のY at 2012年08月19日 01:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57660323
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る