2012年08月21日

RE リチウム電池

この機会に少しまたBATTERYの知識をYさんの経験をお借りして深めておきたいと・・・・勝手ながら。
驚いたことに、かなり昔に私がBATTERYのREFRESHを頼んだサイトがいまだ存在していました。
REFRESH価格13230円。   20年ぐらい前のノートパソコンのBATTERYがいまだ現役で使われて
いるのも不思議ですね。   BATTERY2個買えば、安価なノートパソコンの最新機種が買えてしまうのに。。。
 
 
去年まで使っていたDELLのパソコンです。  私はほとんど使わず家内がインターネットをするだけでしたが、何しろ20年前
の物ですから、メモリーが拡張しても1GBも無かったし、HDDの容量も少なくてXPの基本ソフトを入れたらもう余り残らない
という貧弱さに耐えかねて去年更新しましたが、こんなものでも買ったときは20万以上しました。
今でも全体的な質感とKEYのFEELINGはかなり上級なんですが、性能がもう駄目です。
 
 
これに851UYというBATTERYがINSTALLされており、必要であれば隣のDVD PLAYERを外せばBATTERYが2個装着
できるというものでした。  ノートパソコンなのにCOOLING FANまで付いてます。  (底面はかなり熱くなる)
 
 
先日の朝日新聞の土曜日版「てくの生活」 という記事の特集はBATTERYでしたので切り抜いて取ってありました。
それによるとリチウム電池とうまく付き合うには・・・
{hyphen_**************************************************************************************}
リチウム電池はフル充電300回で容量が70〜80%に、500回で50〜70%に減るといわれている。
この電池は、フル充電された状態は負荷がかかり、また完全に放電しきるのもよくありません。
従って、充電は8割程度までにとどめ、完全には使い切らないのがこの電池を長くつかうコツです。
特に、充電が終わった後にすぐ充電器に載せ直すような使い方は避けましょう。
長期間使わない場合は、6割程度充電して日の当たらない場所に保管し、使う直前にフル充電
するとよいでしょう。
{hyphen_**************************************************************************************}
 
このようなことが書かれています。
だとしたら、私が現在optioの充電に使っているクレドール方式などもっての他で悪い例だということになりますね。
何時も出動態勢で載せぱなしですから・・・・
 
 
墨田のYさんが述べられている内容の中で、500回というのはどういうカウントなのか? と私も思っていました。
そりゃ、クレドールから一旦外して戻したら1回というのでは無いくらいは常識的にわかりますが。。。。
そして積層電池の場合一個でも不具合なCELLがあると全部機能しなくなるという事もなるほどと思います。
私が以前、BATTERY REFRESHサービスを頼んでいくらも経過しないのにバタッと死んでしまったのも恐らく
そのたぐいだと思われます。  だからREFRESHなど止めとけば良かったのですが、何しろ新品は眼が飛び出る
ほど高価ですから、REFRESHしたくなるんだろうなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57700194
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る