2012年08月25日

RE TVリモコンの洗浄

以前、YさんがVIERAのリモコンの分解洗浄を経験した記事があったので、安心して同じことをしました。
(今度のもVIERAなので・・・・)
確かにプラモデルの部品のようにある程度、一塊になっているのでそんなにバラバラにならずに楽でしたね。
以前電卓をばらしたときは、KEYが全てバラバラ落ちてきて事前に写真も撮ってなかったのでシマッタと
思う経験があるので・・・・・
コーヒーのようなものが付着してたので調子が悪かったようです。
 
洗面所で洗おうと思いましたが、もし下水管に流れていってしまったら大変なので、洗面器の中で歯ブラシで
丁重に洗浄しました。
 
きれいになって復旧すると気持ちいいですね。
リモコンというリモコンすべて分解洗浄したいような気になってしまいますが、VIERAは外観からもビスでとまっているのが
判りますが、REGZAのリモコンはそれらしいものが見当たらない。   まあ、KEYがスタックするときまでは無理するのは
止めておきます。
 
タグ:リモコン
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:13 | Comment(5) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
綺麗な写真です。
部品は水に浮くんですね。
見ていたらソーメン(ひやむぎ?)食べたくなりました。
Posted by 墨田のY at 2012年08月25日 05:44
ですね。。。 私もそう感じましたので翌日は昼に素麺を食べました。
しかし、洗浄した後にKEYは別としてBODYとかシリコンシールを洗濯バサミ
に挟んで、洗濯物と一緒に干しましたが通りすがりの人が見たら、こんなも
の洗濯するものか? と少し驚くかもしれませんね。

Posted by 横浜のT at 2012年08月25日 15:03
お二人ともとても器用で色々な物を修理されているのですね。テレビのリモコンをみて思ったのが、今の家電製品は多機能すぎ老人には(私も含め)使いこなせないという現実をメーカーはどの程度認識しているのだろうと思うのです。老人ホームに入所している義母の固定電話を子機付きの電話に交換しても使うのは親機の電話です。私が子機の通話で使うボタンに赤マジックでマークをつけさらに電話のかけ方/受け方と簡単なインストラクションを書いても子機を使おうとはしません。
以前ラジカセ全盛期のころ新潮社がまったくベーシックなラジカセを発売したところ大人気で品切れ状態ということがありました。それは決して安いものではありませんでした。老人は多少高くても操作はアナログ的なものを欲しています。
Posted by 浦安のIさん at 2012年08月25日 15:33
おっしゃる通りです。  洗濯したリモコンはかつて老人ホームで父親が飲み物をこぼして
汚してしまったものですが・・・・
Iさんが経験されたように老人が使うものは極力簡単にしないと使いこなせません。 
テレビのリモコンもメーカー純正のものはボタンが沢山ついているので困惑するだけです。
仕方が無いので、家電量販店でどのメーカーにも対応できるリモコンが多数あるうちの出来るだけボタンが少ないのを買って対応しましたが、それでも余計なボタンが数点あるのでカッターでリモコンBODYと面になるようにそれらのボタンを削って、爪楊枝などでなければ押せないようにまでしましたよ。

電話で経験したのは、いくらこちらが大きな声で話してもいっこうにうまく会話できないので後で
わかったのですが、受話器を口と耳に逆にあてていました。 そこまでいっちゃうんですよ。
Posted by 横浜のT at 2012年08月25日 18:51
浦安のIさん。コメントありがとうございます。
二人だけですと交換日記って思われてしまいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 墨田のY at 2012年08月25日 23:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57770402
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る