2012年09月01日

ガス栓の点検に来ました。

ちらし

 ちらしが入っていまして、時間通り点検に来ました。

 

レンジ台

 ガスレンジ台の下を外しています。

 

 

古い栓

 レンジ下にガスの元栓があり、正面のダイヤルで90度回すとガスが止まります。

 

 今回の不具合は、この摘(つま)みに食器などがあたって少し動いた場合に、漏れてしまうことがあったということのようです。

 この写真の紙の封には、確認済みとスタンプされています。

 

点検後

 

 10分程度で終わったと思うのですが、栓そのものが綺麗jになっていますので、交換したのでしょう。

 

 家庭用品はなんでも直して見ようとは思いますが、ガスに関しては手がでません。

 

 
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:06 | Comment(5) | TrackBack(1) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
気体ものは怖いですね。 火災の危険性もあるし中毒もあるし・・・・
ガス代は電気に比べて経済的だと思って昨冬はエアコンからガスヒーター
に変えてみたのですが、その月のガス料金のあまりの高さにビックリ
して即止めました。
直ぐ温まるとこまでは良いのですが、その後のチョロチョロと暖房する
という部分がガスは苦手なため、無駄な暖房をしてしまうところも欠点
ですね。
Posted by 横浜のT at 2012年09月02日 13:45
ガスの床暖房は、うちも使っていません。 ものすごくよい温まり方をするのですが、経済性は悪いですね。 贅沢です。 ガスファンヒーターは結構良いのですが、ガス栓がないんですよね。
Posted by 墨田のY at 2012年09月02日 17:09
墨田のYさんのガス供給会社は東京ガスですよね。私は京葉ガスですが、このようなガス元栓があるなど初めて知りました。検査通知がないということは当家には付いていないということでしょうか?
Posted by 浦安のI at 2012年09月02日 19:25
浦安のIさん
実際のところよくわかりません。
ただし、京葉ガスでもアナウンスがありますね。

「空気抜き孔付き機器接続ガス栓」からのガス漏えい報道について
(弊社における「空気抜き孔付き機器接続ガス栓」の使用実績について)
http://www.keiyogas.co.jp/cont/info/info_gassen.html

 京葉ガスの使用者は、問題無いようです。



Posted by 墨田のY at 2012年09月02日 19:58
ガスヒーターはガスファンヒーターのことです。 床暖房という立派な設備はありません。
TOKYO GASのUNITなんですが、設定温度をSETするだけでAUTOなのは良いのですが自分で
火力を直接調節できないから困るんですよ。 強と弱だけしか無いようなコントロールで
すから・・・・
設定温度なんていうものどうでもいいから昔の唯のガスコンロみたいに自分で思うがままに
炎を直接見て調節できれば随分とガス節約できると思います。
Posted by 横浜のT at 2012年09月03日 00:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57938316
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

ノーリツのガスファンヒーター・GFH-5801Sを買うならここ!
Excerpt: ノーリツのガスファンヒーター・GFH-5801Sを安く買えるネットショップはこちら!楽天市場やヤフオクなど、大手のネット通販ショップごとに価格を比較して、最安値を調査。一番安く買えるショップはどこなの..
Weblog: 暖房器具の【最安値】をご紹介!人気商品の価格を徹底比較
Tracked: 2016-12-26 21:08
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る