2012年09月10日

ラジオを録音したものをipodで聞く

NHK FM、 特にFMシアターのようなラジオドラマが好きで生で聞く事もたまにはありますが、殆どは録音
してゆっくり聞きたい。
チョッと昔はラジカセ全盛期で、深夜放送を中心に活躍しましたが、今はそれに代わるものは・・・・
もちろん半導体メモリーに録音できる立派なラジオは世に出てますが、新たに出資してそれを買うほどの事も
無くチョッと録音できればいい。
 
 
先日、MDレコーダーがレンズクリーニングで直ったのを機にこれで録音しようとしましたが室内アンテナが今一で
十分な受信強度が得られず、だからといってワザワザ屋外アンテナまで設置するまでは気が進まない。
 
昨今はラジオもインターネットで配信されているので、これだとノイズなどもちろん無くて結構なのですが録音と
なるとそのままでは出来ない。  やりたいのはネットラジオを録音して、それをituneに取り込んで何時でも好きな
ときにipodでジックリ聴きたいこと。
ネット検索したら、radikaというフリーソフトが一番使い勝手がいいようなのでこれをダウンロードしてみたら確かに素晴らしい。
各局の番組情報が新聞の番組欄のように出てきて、目的とする番組が探しやすく録音したければクリックするだけで
予約もできます。   但し、ituneにそれをそのまま取り込めるのか? ということでネット情報ではなにやらゴチャゴチャ
面倒な事が記述されていた部分もありましたが、実際はituneの「ファイルをライブラリーに追加」を使うだけで何も
書き換えなどせずに取り込めました。
これでやっとジックリipodでラジオドラマを聴くことができるようになりました。
 
 
タグ:ラジオ iPod
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:12 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
すごいフリーソフトがあるんですね。なんか難しそうですが。
ラジオが部屋で入らないのでパソコンラジオは便利です。
自分もiphone用で探したらtuneinというのがよさそうで入れてみました。
外国のラジオは聞けるのに、日本の地方のAMは聞けないですね。
Posted by 墨田のY at 2012年09月11日 11:52
私もラジオが好きです。外出することが多いので今年SONYのZS-R110CPという録音できるラジオを買いました。EXTのLOOP ANTが付属しています。 NHK第一日曜夜のラジオ文芸館、第二放送夜の文化講演会などを録音し楽しんでおります。 子供の頃鉱石ラジオをつくり初めて聞こえたのが第二放送の気象通報でした。今でも気象通報を聴くと気持ちはいっぺんで子供の頃に帰ります。ハンダゴテでペーストが焼ける匂いがしてきます。 パソコンでは地方局をPODCASTで聞いています。KBS京都放送の笑福亭晃瓶のほっかほっかラジオ、私の田舎BSN新潟放送の今すぐ使える新潟弁はとってもおもしろいです。一度聞いてみてください。
Posted by 浦安のI at 2012年09月11日 18:27
何とtuneinというフリーソフト私のipadにも入っていました。 しかもバージョンが異なるのか
2つもアイコンがあり、その中の1つは録音機能もあることを始めて知りました。
そのほかにも、radiko, らじるらじる,・・・・など数種類。
ネットラジオはソフトでアプリをいくらでも造れるからドンドン増えて訳がわからなくなって
きました。

そういう中で、やはりラジオ専用個体のスピーカーを見ながらじっくり聞くという情緒という
ものも捨てがたいです。
Posted by 横浜のT at 2012年09月11日 21:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58152178
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る