2012年09月11日

ノギス

昔、試験でノギスの読み方が出題される言うので慌てて勉強した思い出がありますが、単位がインチの
ノギスだったので1/32だとか1/16だとか面倒で馴染めず好きになれなかった。
現場ではノギスを使う事はあってもいちいち、バーニアの目盛りがどこと合ってそれだと換算するとえーっと・・・
ということはなくダイレクト液晶表示で一目瞭然。
しかし試験ではそれでは試験にならないので使ってはならないと言う事で。。。。。。
 
家庭用品修理のこのHP 使用工具一覧にノギスが出ていましたがチョッと興味があったのですが買おう
とまでは思ってなかったので種類とか値段までは調べませんでした。
ところがホームセンターで何気なしに見ていたら、そんなに高くない(もちろん精度が要求される木箱入りのようなも
のは、それなりのお値段だとは思います)   ホームセンターにあるものは、ラーメン一杯程度のお値段で見た目は
結構立派。    ラーメン我慢してノギスを購入。 
 
いじってみるとミリなのでインチと比べて、見やすいしすっきりと換算できる。  意外とおもしろい。
 
 
とりあえずやってみたかったのは、リチウム電池の容器の厚さの計測。
ご存知のようにリチウム電池は充放電を繰り返すうちに危険度の前兆として容器が膨らんできます。 
自分が持っているかなりの数のリチウム電池も、ふくらみかかっているものが数個あります。
それの個々の厚さをノギスで計測し記録をとっておくことで大げさに言えばON CONDITIONING MONITOR
できるのでは??
下の写真のカメラの電池は9.75ミリと記録しました。  合っていますか?
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 21:46 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
さすがはTさんですね。目からウロコが5,6枚剥がれおちました。BATの厚みを観察していれば劣化の状態をつかめるというわけですね。ノギスの画期的使い方ですね。ラーメン一杯くらいの値段なら自分も買おうかなと思います。
Posted by 浦安のI at 2012年09月12日 09:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58171438
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る