2012年09月15日

ルーターの故障は熱暴走でした。

毎日の暑さで、いかげんうんざり状態です。
人だけでなく、機械も熱が苦手です。
 
インターネットが突然切れるようになりました。
もちろんメールもだめです。
フレッツ光VDSL経由で、ルーターを使用。
リンクHDDとプリンター、複数のパソコンを使っていました。
 
IPの衝突とか、LANケーブルとかを疑って、いろいろ試しました。
ルーターのファームウエアの更新、初期化を行い、再設定
それでも、1時間くらいするとネットが切れます。
LANがすべて使えなくなります。
 
ついに壊れたか。
一応ファンで冷やしてみたところ切れるまでが4時間位に伸びました。
 
 
 
それならば、最後にこれだけやってだめなら買い換えようと、分解してファンを基板に直接あてます。
 すると、ネットが切れる症状がなくなりました。
 
 ファンは適当に転がっていたものを、使いましたが、いまならUSBファンで適当なものを使えばよいでしょう。
 
 このファンはAC100[V]で回るもので、昔アキバのジャンク屋で買ったものです。
昔はファンといえばこれでした。
 すごい回転数なので、コンデンサを入れて回転を落としています。
 2.7マイクロファラドのスチロールコンデンサ これは効果的でした。
 
調べてみたら、ルーターの熱暴走って普通にあるんですね。
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 11:08 | Comment(3) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
ROUTERのオーバーヒートそんなことあるんですね。  外付けHDDなどは熱に対する注意書き
があったりしますが・・・・
当方もバッファローの無線LANルーターを使っているので気をつけます。 
モデムとルーターの違いも最近まで良くわかっていませんでした。  ヤフーのレンタル無線LAN
パックをしばらく前まで使ってましたが、無線LANが電波が弱すぎるせいか調子が悪くて度々モデム
のRESET SWを押さざるを得ず使い勝手が悪かった。
そこでバッファローのエアステーションを買ったのですが、危うくヤフーにモデムまで返しそうに
なりました。  無線部分はモデムに差し込んであるLANカードだけでよかったんですけど。。。
エアステーションにしてからは、電波も程良い強さで快適です。

Posted by 横浜のT at 2012年09月15日 18:30
奇遇ですね。実は私のパソコンも今朝から調子がおかしくなっています。具体的には無線LANが出来ない為、インターネット、メールが使えません。私もフレッツ光のモデム、LOGITEC社の無線ROUTERという構成ですが、トラブル発生時はパソコン再起動、ROUTERの電源リセットをくりかえすことでOKになるばあいがあります。尚モデム、またはROUTERからパソコンヘ直接有線で入力すれば確実にOKとなります。トラブル発生時はSCREEN右下の右から3番目にあるLANのANNUNCIATORに赤×がでます。現在最後のPWR RESETから3HRになりますが、いまのところOKです。なおトラブル発生時もそれほどモデムもROUTERもHI TEMPにはなっていないようです。今日はモデムとROUTERが隣接しているので少し間を開けて様子をみてみます。
Posted by 浦安のI at 2012年09月15日 21:23
この時期は、熱でルーターに無理がかかるようです。外出時にはエアコンを切ってますから、室内のルーターは相当に温度が上がります。外出時にはルーターの電源を切る必要があるでしょう。 切らないのでしたら、ルーター用ファンが必要になるでしょう。
古くなると、耐性が弱くなる傾向が出るのかもしれません。
ルーターのCPUは、触れないほどではない(60度程度)のですが、一部に弱い回路があるのでしょう。

我が家のルータが熱暴走 http://news.mynavi.jp/articles/2011/07/27/drcool/index.html
ルーター用クーラー Dr.cool(http://goo.gl/zhvaq
Posted by 墨田のY at 2012年09月16日 06:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58264910
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る