今使っているパソコンは、epson T110という小型のものです。
core2-duo XP 遅いとは思わなかったのですが、複数のプログラムを開くと、極端に反応が鈍くなってきます。
買い換えたいのですが、その前にハードディスクをSSD(ソリッドステート:半導体HD)に換えると効果的と言われているのでやってみました。
結果は、反応が良くなり満足です。
秋葉原のソフマップの店頭では、SSDの一覧が提示されているのですが、全く予備知識を得ていなかったので迷います。
sataとsata2、sata3はどういう使い分けをすれば良いのか。
結局、やさしそうな店員さんい聴きました。
sata、2,3は上位互換で、ハード的には同じだということ。
windowsで使うなら、これが良いです。 と勧められたので、迷わず購入。
intel/インテル SSD Solid-State Drive 330シリーズ
結果的に正解でした。
取り付けて、フォーマットして、分割して、とか考えていたのですが。
一発で移行できる無料ソフトが使えました。
1 移行ソフトをインストール
2 SSDをUSB経由で接続
3 ソフトを起動 ⇒SSDを認識 ⇒migration(移管) ⇒再起動
4 しばらく画面が真っ暗な状態でHDDのアクセスランプが点滅を続ける。
5 2時間くらいで停止
6 HDDを外してSSDに変更
7 起動すると、環境が再現されていた。
以前のHDDはまるごとバックアップとして保存
HDDは250GBでしたが、180GBのHDDに自動的に85G+85Gで移管されました。
詳しくレポートされているかたがおられます。
Intel SSD 330シリーズをXPで使ってみる
http://www.pc-master.jp/blog/parts/5278.html
他社製でも、同様に移管が簡単にできるような仕様で売られています。
私のPCも随分と古い機種ですが、これまで壊れたところといえばDVD DRIVEを昨年交換
したくらいで起動と動作が重い意外はこれといった不満も無いから未だ使っていきたい
のですが、HDDがクラッシュしたらと思うと・・・・
こんな古い機種でもSSDとかに交換出来るのでしょうか? PENTIUM4ですよ。
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension3100c.pdf
古い機種のSSD化ですとIDEタイプ(http://goo.gl/lQkDt)になるかと思います。
でも、今のパソコンは予備で残して、Windows8の様子を見てから買い替えでしょうか。