2012年09月24日

HDDからSSDへ移行は、一発ツールで簡単でした。

今使っているパソコンは、epson T110という小型のものです。
core2-duo XP 遅いとは思わなかったのですが、複数のプログラムを開くと、極端に反応が鈍くなってきます。

買い換えたいのですが、その前にハードディスクをSSD(ソリッドステート:半導体HD)に換えると効果的と言われているのでやってみました。
結果は、反応が良くなり満足です。 

秋葉原のソフマップの店頭では、SSDの一覧が提示されているのですが、全く予備知識を得ていなかったので迷います。
sataとsata2、sata3はどういう使い分けをすれば良いのか。

結局、やさしそうな店員さんい聴きました。
sata、2,3は上位互換で、ハード的には同じだということ。

windowsで使うなら、これが良いです。 と勧められたので、迷わず購入。


intel/インテル SSD Solid-State Drive 330シリーズ

結果的に正解でした。
取り付けて、フォーマットして、分割して、とか考えていたのですが。
一発で移行できる無料ソフトが使えました。

1 移行ソフトをインストール
2 SSDをUSB経由で接続
3 ソフトを起動 ⇒SSDを認識 ⇒migration(移管) ⇒再起動
4 しばらく画面が真っ暗な状態でHDDのアクセスランプが点滅を続ける。
5 2時間くらいで停止
6 HDDを外してSSDに変更
7 起動すると、環境が再現されていた。
 以前のHDDはまるごとバックアップとして保存


HDDは250GBでしたが、180GBのHDDに自動的に85G+85Gで移管されました。


詳しくレポートされているかたがおられます。
Intel SSD 330シリーズをXPで使ってみる
http://www.pc-master.jp/blog/parts/5278.htm
l



他社製でも、同様に移管が簡単にできるような仕様で売られています。

Crucial M4 256GB 2.5inch SSD SATA6Gbps データ移行KIT付き CT256M4SSD2CCA
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
心動かされる事例と記事です。
私のPCも随分と古い機種ですが、これまで壊れたところといえばDVD DRIVEを昨年交換
したくらいで起動と動作が重い意外はこれといった不満も無いから未だ使っていきたい
のですが、HDDがクラッシュしたらと思うと・・・・
こんな古い機種でもSSDとかに交換出来るのでしょうか? PENTIUM4ですよ。

http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension3100c.pdf
Posted by 横浜のT at 2012年09月25日 14:56
うーん 悩むところでしょうね。 HDD換えたばかりでは。
古い機種のSSD化ですとIDEタイプ(http://goo.gl/lQkDt)になるかと思います。
でも、今のパソコンは予備で残して、Windows8の様子を見てから買い替えでしょうか。
Posted by 墨田のY at 2012年09月25日 17:14
私のパソコンは東芝のQOSMIO F50/86Gというノートパソコンですが(OSはVISTA . CPU はINTEL CORE DUO)これでもSSDなるものは取り付け可能なものなのでしょうか? なおこのパソコンは地デジテレビ付きで録画中はパソコンの動きが超遅くなります。 あまりにも素人的質問で申し訳ありません。 ここのところ急に涼しくなっつてきました。 皆さん体調管理に気をつけてください。
Posted by 浦安のI at 2012年09月25日 20:49
SSDは取り付け可能だと思いますが、録画中に遅いということにどれほどの効果があるかはなんともいえませんね。 CPUとかメモリにも関係しますから。 一般的にパソコンでの録画は相当な負荷だと思います。 録画で全能力を使ってしまうということです。 画質を落とすとかで負荷を減らすことはできると思いますが。
Posted by 墨田のY at 2012年09月26日 11:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58456819
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る