2012年09月23日

ipod-touch を地下鉄駅で使おうとしたら、OSのアップデートが始まってしまった。 最終電車になってしまい焦ります。


地下鉄銀座線上野駅で、メールをチェックしたかっただけなのですが、なぜかOS(オペレーティングソフトウエア)のアップデートを押してしまったようです。
大きなソフトであるので、なかなか終わりません。

無線LANで動いているので、乗りたくはなかったのですが、最終になってしまうので止む無く乗車

経過バーは途中少しずつ進み、浅草駅に着いたときは半分くらいまでゆきました。
ということは、駅と駅との間で電波が途切れても作動していたということです。
(docomo公衆無線LAN)


時計は0時を過ぎています。
駅員に聞くと、29分にシャッターを閉じますとのこと。
間に合うか!


WiFiルーターは持っていたのですが、スイッチを入れても無線LANから切り換わりません。
ということは、このまま動けないということです。

ただ立っているしかありません。
暇なので SUICAのチャージをしようとすると、すべて「販売中止」の表示。
要するに店じまいです。

なんとか。バーがすべて白くなったと思ったら、また導入が始まります。

しかし、今度は意外に早く、iOS6のロゴが。 


アップデートが完了しましたという表示のときには、WIFIに移っていました。

これで、自由に地上へ出られます。

直後に地下鉄のシャッターが閉じられました。
タグ:iphone
posted by 家庭用品修理士隊 at 16:12 | Comment(3) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
早速touchを開いてみたら、“お使いのipodでiOS6を使用できるようになりました”という
メッセージが出ていました。  ipadの方はメッセージは出ていませんでしたが、update
は出来ました。
地下鉄なつかしい乗り物になってしまいました。 もう3年間ぐらい乗っていません。
Posted by 横浜のT at 2012年09月23日 23:16
OSのUPDATEのように重要なものがワンタッチ(というより触ってしまった)で出来てしまうのはよろしくないですね。意思決定を再度求めるようにはなっていないのでしょうか?        私はこの春MOVAが3月末で使えなくなるのでFOMAのラクラクフォンに変えました。ちなみにそのMOVAはカメラも付いていない電話とメールだけの機種でした。
この際スマホにしようか迷いましが、私の生活を見てみると必要ないかなと思い結局携帯のFOMAにしました。
皆さんスマホを使う場面てけっこうありますか?
Posted by 浦安のI at 2012年09月24日 11:48
OSのアップデートの際には、何か段階があったと思います。
ただ、すぐ終わるだろうという感覚がありました。
「10分以上かかります」とかのメッセージが出ればやめていたとは思います。
まあ、少し酔っていて判断基準が違っていました。

携帯電話は、折りたたみで、アドレス帳とメール受信だけあれば良いと思います。
ただし、ちっちゃいパソコンは欲しくて、メール送信とネット検索、ブログ更新、写真送付、など使います。 それに最近では、ツイッターとかfacebookとか、どんどん要求が増えてきて。

それが、スマフォだと全部満たしてしまうわけです。 1台で。
ですので、多少の通話のしにくさは我慢できてしまいます。

当初はdocomoが、i-modeと、おさいふ携帯と、ワンセグがあるので優位だと思ったのですが。
今では、逆に不便に感じます。

特にスマホですごいのは、各種のアプリ(追加ソフトウエア)で勉強できたり、新聞・雑誌が無料で読めたりします。
特にすごいと思う機能は、地図機能です。 GPSを受信して現在地を示すので、初めての店でも画面を見ながら行ける点です。
この機能はパソコンでも難しいです。

デジカメまでいらなくなるくらいにカメラ機能も良くなってきています。
とにかくここ1-2年で急激に使い勝手が向上していると思います。
今のiphone5の騒ぎは理解できます。

なにしろ、機能だけでなくどこで部品を供給するかということで、一国の経済情勢にまで影響するのですから。
Posted by 墨田のY at 2012年09月24日 12:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58457157
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る