2012年10月08日

RE:接写用照明

LEDを倍の10個にしたので、どの程度効果が上がったのかを確認しました。
本来の白色のものにしたかったのですが、黄色しか店に無かったので仕方ありません。
 
 
↓海洋堂のミニチュアを前回同様に撮ってみるとLEDを増やした分だけ照射ムラが少なくなりました。
 
 
 
 
 
 
 
↓以降は以前試したpanasonicLX3のカメラに一眼レフの標準レンズを前後逆にしたものを合せた方法で同じ対象物を撮ってみます。 LED照明は使わずに机上の蛍光灯だけです。
 
 
 
 
 
 
どちらが優れているのか結果は明らか。
カメラの性能も大分LX3の方が映像エンジンなどが進化して優れているところにもってきて、キャノンのカメラがいくら0cm接写ができるとは言うもののLX3の方はそれほど接近しなくても標準レンズとの組み合わせで少し望遠効果があるので対象物から離れて撮れるので、LED照明を使わなくても対象物を蛍光灯等で照らしやすいので問題ありません。
LED照明せっかく作ったのですが机上などの条件の良いところでは出番はなく、目標が狭いところにあって照らしにくいような場面では出番があるかもしれません。
 
なお、最近メーカーから下記のようなシッカリしたものが14000円程度で発売されているようです。
 
 
最近はiphoneなどのスマホ等のカメラ機能も随分と進化して、一般のコンデジなどを凌駕している記事を良くみかけます。 これからの時代はコンデジが生き延びようとするならスマホではどうしても困難な明るいレンズなどを載せたような製品しか売れない時代が来るような気がします。
 
(リングライト)
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:39 | Comment(5) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
改良版を作ってたんですね。
ミニチュアがよくわかります。 色もなんだか白熱電灯の雰囲気ですね。テーブルの上が青もいい感じです。
2眼カメラは本物に見えます。 
離れて撮れるマクロは、花とか昆虫とかによいのでしょうね。
Posted by 墨田のY at 2012年10月09日 20:22
明るくなりましたね。メーカーで出しているものも結局Tさんが作ったものとデザインは同じですね。素晴らしいですね。
Posted by 浦安のI at 2012年10月09日 22:18
海洋堂のミニチュア本当に精巧にできています。
数日前にテレビの「カンブリア宮殿」で海洋堂特集が放送されていました。  それを見たら職人さんがもうまるまる24時間そればかりに打ち込んでいるような人ばかりで、家にも帰らず結婚もせずに人生の全てが、ミニチュアのことだけを考えている方々で構成されてる。
Posted by 横浜のT at 2012年10月10日 16:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58971102
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る