このような事例を見ると、自分のも確かめてみたくなってしまいます。
先日、SSD換装で取りおろして保管中のWestern
DigitalのHDDを確認してみました。
なるほど雪の結晶のようなビスで基盤が固定されています。 いくらプラスの時計ドライバーで合わせてみても駄目ですね。
仕方なしにマイナスの時計ドライバーで無理やりまわしてみたら何とか傷もつけずに取れました。
実体顕微鏡もっていないので、ルーペで上空からしらみつぶしにFUSEらしいもの探しました。 まるで未来都市のようです。
表側?(部品が実装されている側)をいくら探してもそれらしいものは見つからないので、裏側を同様に探してみますがやはりそれらしい物は見つかりません。
唯一、FSと印字されたものがありましたが↓
これがそのFUSEなんでしょうか??
てっきり、墨田のYさんと同じような印字がみつかると思っていましたが想定外でした。
でもこういう経験が何時か役にたつこともありますからね。 ipod touchのときもコネクターが異なっているなんてこと考えもしませんでしたが・・・ 何でも同じように考えるのは早計だと思い知らされました。

でも使えているハードディスクはあまり触りたくないですね。
参考:チップ部品例 http://www.daitotusin.co.jp/contents/c_j/SMD_index.htm
表示の N は1.6A? http://www.koaproducts.com/tf16sn.php