2012年10月13日

Re:Re:Re ハードディスクのFUSE切れ (FUSEあるほうが少ないかも)

ハードディスクの基板など、あまり考えることもないので、この機会に勉強しています。

TVSダイオード (Transient-voltage-suppression diode )

すごいマニュアル(カタログ)も見つかります。 http://www.littelfuse.com/data/en/Product_Catalogs/Littelfuse_TVS_Diode_Catalog.pdf

これが付いているものは、ヒューズが無い設計なのかもしれません。

横浜のTさんがリンクした、http://www.tomshardware.com/forum/267346-32-blew-fuses-hard-drives-recovery-possible-easy
も読んでんみました。 色々相談している人がいますね。
ただ、これはハードディスクの問題ではなく、パソコンの基板側の問題ですね。
(CD-ROMドライブも動かないようですから。)

例:http://garakutaen.sakura.ne.jp/thinkpad/RprFs310.html
ノートパソコンの基板についたヒューズが飛ぶ


TVSダイオードは、過電圧入力時には、短絡させる方向で作動するわけですから、根元の回路に電流を負担させますね。
 その際、TVSダイオードは入力電圧が通常になると復帰(短絡を解く)するわけですから、一瞬のサージ吸収ですね。
 吸収しきれなかったときは、焼けることになり、この場合は短絡するかオープンするかに分かれると思います。 (そこまでゆかないうちに主電源のヒューズが飛ぶでしょう。)


ヒューズに関し、古いHDDをいくつか見てみましたら、東芝のIDE HDDには付いていました。
他は見つかりません。 ヒューズ付きは少ないのかもしれません。


120GBのSATA HDD(2.5inch) WD社


ヒューズは見当たりません。


昔の東芝製HDD 2.5インチ


電源入力ピン至近に、[S]のマークのチップ。
KOA(株)のページ http://www.koaproducts.com/tf16sn.phpによりますと、2[A]になっています。



昔の富士通のHDD 2.5インチにはヒューズが見当たりません。

posted by 家庭用品修理士隊 at 14:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
また随分と勉強になりました。 HDDはモーター駆動なので起動時などに一時的に負荷が増す事があるのでこのようなTVSが適しているのでしょうか?

HDDといえば自分が持っている旧型デジ一眼カメラでCOMPACT FLASHと互換のあるマイクロドライブというHDDを今でも使ってますが、こんな小さなものにモーターと記憶円盤をどのように組み込んであるのか実に不思議です。 当時はCOMPACT FLASHと比べれば容量の割りに割安だったのですが、今からすれば随分と高いものだったと思います。 しかも連写のようなときは転送が間に合わないの適しません。  ただHDDがこんなに小さくなるんだと・・・・


 
Posted by 横浜のT at 2012年10月13日 22:59
そうですねー いろいろなケースがあるようです。 TVSを電源に並列に入れるか、直列に入れるかで違いますし。
マイクロドライブ。 ありましたねー そういえば。 モーターで円盤が回っているなんて信じられませんね。 もう博物館物かと思ったら、まだ売っているので二度びっくり。http://goo.gl/Sb0KZ
Posted by 墨田のY at 2012年10月15日 18:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59180721
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る