2012年10月17日

ノートパソコンのバックアップ後、USBから起動させたら再インストールが始まり、中止⇒再起動でメニューが出るようになってしまった。


秋になって涼しくなると、パソコンに向かう時間が増えたせいか、いろいろやりやすくなります。
久々にノートパソコンの中をゆっくり見てみたところ、D:ドライブが ほぼ一杯になっていました。
原因はAcronic true image homeで作られたバックアップファイルが大容量だったためです。50GB程度


この際リストラで、外部HDDへクローンさせてみようと接続

外付けCDから起動させて、3.5インチHDDへクローン化成功。

そういえばUSB起動ができるはずと、実験的に再起動したところ、外付けのHDDから起動して、なにやら本体のHDDをCKして、書き換えてしまいました。
あわてて切ったのですが、以後ノートパソコンの再起動で変な画面がでるようになってしまいました。

LINUXのような起動画面
このあとOSの選択画面が出る。

windows7
windows7□□□□

どうやらwindows/syste32/winload.exe が書き換えられたようです。
Iinsert your windows installation disk うんぬん
  
要するに再セットアップで修復インストールしろということでしょう。
しかしそんな暇ありませんし、すでにある環境を壊しそうです。

色々ネットを探し、結局 EasyBCD2.1.2.exeを使って復活
(1)余計なBOOT部分を削除
(2)BOOT MENUを非表示に
(EasyBCD2.1.2は起動に関するもろもろを管理できる素晴らしいソフトです。 フリーソフトですが、donate(寄付)を募っています。 一緒に余計なソフトがいくつか入るので、それらは消しました。)






 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
ハードル高いですね。  いくら慣れないユーザーがコマンドツールなしでGUIでBOOT部の編集が可能になるソフトといっても中、上級者でないと使いこなせそうもありません。
このソフトの紹介ページを見ていたらお勧めソフトとしてEASEUS PARTITION MASTERが紹介されていました。 
これなら使ったことがあります。 これもコマンドなしにGUIで非常に判りやすくパーティションが切れるので大いに感心したFREEソフトでしたが、有料ソフトもこの類は多いようですが、丹念に探さないと無駄な出費になりそうです。
Posted by 横浜のT at 2012年10月18日 17:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59312874
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド