2012年11月11日

愛着のあるカメラだったんですが・・・

修理したとか改良したとかいうものではなく、何とかしようとしたけれどどうしようもないので仕方無しに再び元に戻したという余り為にはならない事例です。 20代前半の頃にボーナスで思い切って購入した当時pentaxのフラグシップ機であった機械式電子制御シャッターの一眼レフですが、その後30年以上伴侶として大切にしてきたカメラですがデジカメの勢いに押されて出番がもう随分と以前から無くなってしまいましたが、どこも悪くないとこれまで思っていました。 ところが先日何気なしにファインダーを覗いてみると何やら目立つシミのようなものが付着しているではありませんか。 これでは気にするなという程度では済まされないので、拭き取れるものなら取ってみようと・・・・・・・ ↓上面カバーを外してみると昔とはいえ結構リード線類が限られたスペースに収めるために苦労して配線されています。 この時代はまだフレキというものが一般的ではなかったのでどうしてもリード線で繋ぐしかなかったのでしょう。 結局、機械式電子制御シャッタースピードを決めるために絞り、iso感度、光センサー・・・・などの情報を可変抵抗などで電気的に足し引きする訳なのでそれらからの電器信号のために配線がこうなっていますね。 この時代のカメラは手作り感が漂ってしっかり作られている雰囲気があります。 ↓問題のペンタプリズムを取り出してみると、写真ではわかりにくいですがシミが確かにあるのですが残念ながら拭きとって取れるようなものでは無いことがわかりました。 (プリズムに銀蒸着メッキが施されており、それがモルトプレーンの腐食でダメージを受けている) どうしようも無いので残念ですがプリズムを元に戻して復旧。 デジカメ全盛期なので今後フィルムカメラを使う事は有り得ないのでメモリアルアイテムとして保存していくつもりです。 後日、ネットで同種事例が無いかどうか調べてみたらヤッパリありました。 しかも修理を受け付けているところもあります。 しかしながら自分のは高額な修理費を払ってまでプリズムを綺麗にしてもらう必要も無いので修理には出しませんが、プリズムのスジ変色の原因が長期間経過したあとにベトベトになって始末に終えなくなるスポンジであるとは意外でした。 ↓そういえば確かに自分のプリズムにもベトベトしたモルトプレンなるものが付着していました。 何でこんな厄介なものを使っているのかとも思いましたが、当時は経年劣化でこうなるなど誰も予想しなかったのでしょうね。 問題のモルトプレーンについてもう少し調べてみると、このメーカーのカメラに限らずに殆どのメーカー製カメラにはモルトプレーンが使われており経年劣化で同様な被害にあっていることが判りました。 遮光材としては優秀なんですけどねこれに変わるものは無いのでしょうか? 今でもモルトプレーン売ってますから。
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
いいですね。 ブラックボディー 光学式カメラは一生ものだと思っていましたが、弱いとことがあるんですね。 もっとも映りには関係ないと思いますので、まだ使えると思います。
一回飛行機の離着陸時に、じっくり思いきり使ってみたいです。 デジカメだと怒られますから。
Posted by 墨田のY at 2012年11月12日 14:10
私も現場配属された最初の冬のボーナスでアサヒペンタックスSPを買いました。数年前まで使っていましたが、ある時現像に出したところ一枚も撮れていませんでした。最初は写真屋のミスで感光させたのではないかと疑っていましたが、またまた一枚も撮れていないことが重なりました。それ以来デジカメに切り替えたため使っていません。今思うと裏ぶたからの光漏れ防止のモルトプレーンがボロボロになり感光したのだろうと推測しています。
Posted by 浦安のI at 2012年11月12日 17:07
私も働き始めて一番最初に買った一眼レフはペンタックスSPでした。 ずーっと憧れでしたね。  デザインが今でも抜きん出ていると思っています。 何しろペンタプリズムを最初に採用したメーカーですから・・・・    以来PENTAX党ですが一眼レフの場合は交換レンズが他メーカーとは互換性が無いので途中でマインドチェンジすると金銭的にも大変ですから今では仕方なしにPENTAXを生涯通すしかありません。





Posted by 横浜のT at 2012年11月12日 19:00
カメラって作るのに人の手が必要ですね。 いまだにすごいです。http://ifixit.org/3708/nikon-d600-teardown/#more-3708
スマホにとって代わられないように性能アップしかないでしょう。
Posted by 墨田のY at 2012年11月18日 19:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59977245
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る