2012年11月28日

包丁を切れるように研ぐには

先週でしたかNHKのためしてガッテンで切れる包丁について簡単に砥ぐ方法を解説してました。 それによると市場でよく見掛けるV字型の簡易研器だけだと切れるようにはならないそうです。 自分も昔使ってみたことがありますが確かに殆ど効果なく直ぐに止めてしまった経験があります。 V字型は刃先が滑らかにはなるもののそれではダメで大げさに言えばノコギリ状で無ければ切れな いそうですがそれは理解できます。 ただし砥石で丹念に砥ぐ場合はどの程度が適切なのかやはりピカピカにすればいいってものでは無いのか??   NHKためしてガッテンより DAISOに行ったときに何気なく工具売り場を物色していたらダイヤモンドやすりを3本組で売ってたので思わず購入してしまいました。 包丁は無理でも小刀程度はこれで出来そう。 でも用途は金属、セラミックなど・・・ と記載されてますが何かチャチそう。。。。。
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:34 | Comment(5) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
私は髭剃りは昔ながらのT字型のカミソリを使っています。電気カミソリも持っていますが、やはりT字型カミソリが肌にピタッと吸いつくように剃れるので愛用しています。入浴時に剃りますが肌の感じが全然違います。替刃は一週間に一度くらいの割で交換します。私の髭はそれほど濃くはないのですが一週間で剃り味の低下を感じます。やはり拡大して見てみればボロボロになっているのでしょうね。
Posted by 浦安のI at 2012年11月29日 19:40
ガッテンを見なかったので、素朴なギモンです。 なんでV字型研摩ではノコギリ状にならないのでしょうか。 ガッテンはいつも「それは違うだろう」というところを感じる番組なので。 
Posted by 墨田のY at 2012年11月30日 19:37
そういえば番組のなかでV字型でも円盤状の砥石で回転するように作られているものは対象外みたいな事を言ってましたね。  固定砥石でV字型のものは効果が無いということらしいです。
自分が疑問なのはキチンと通常の砥石で砥ぐ場合に、余りに目の細かい石で丁寧に砥ぐほど切れなくなるのでは? と思った。
Posted by 横浜のT at 2012年11月30日 22:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60371848
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る