露出計は前回修理できたのであと前々から心配なモルトプレーンの経年劣化によるプリズムのメッキ剥がれの懸念ですが今のところファインダーにはシミのようなものは見当たらないのでシミが出るまえに思い切ってプリズム部の掃除をしました。
カメラのオーバーホールで必要な工具は正式には色々あるでしょうが時計ドライバーがあれば殆ど用は足りるようですがカニ目回し?という工具は持っていないのでカメラでよく見掛けるこの手のネギを緩めるためにニードルノーズの先端をさらに削って加工。
カニ目回しを正式に買うと4000円程度しますからとてもこれだけのためにはとても買えません。。。。


↓これでこの手のネジを緩めることが出来ます。


↓上部を取り外してみると先日のK2というカメラが電子制御シャッターであったのに比べKXは露出計だけが電気部品でシャッターは純機械式なのでリード線は少ないのですが、K2ではまだ見られなかったフレキを一部使っています。



↓上部カバーを外してみると案の定モルトプレーンがちょっと触るとボロボロと欠けてきました


↓モルトプレーンが接触していた基盤もこんな状態


↓ブラシで掃除してやります

↓心配していたプリズム部に貼り付いているモルトプレーンが案の定劣化して変色してしまってボロボロですが、心配していたモルトの化学変化によるプリズムへの影響はまだみられませんでした。


↓カメラ本体の方もボロボロになったモルトプレーンが残っておりファインダーに粉がかかっている状態なので取り除いてやります。
↓プリズム部も同様にエタノールを染み込ませた綿棒でモルトを取り除きましたが、やりすぎてモルトの糊部までそぎ落としてしまうとプリズムの銀蒸着メッキまで剥がしてしまう恐れがあるのでホドホドに落とします。



↓上部カバー部のモルトも新しく張り替えました。


↓せっかくカバーを外したので露出計に使われているフィルムのISO感度設定用の可変抵抗もこの際クリーニングしました。

↓ネジに合うドライバーが無いので仕方無しにNTカッターで・・・・・



↓今回の作業で一つ新たな発見がありました。
このような作業をしているときによくやりそうになるのですが、フィルム巻き戻しクランクが取り付く心棒を誤って押し込んでしまうと本体に引き込まれたまま引き出せなくなくなってしまう心配があります。 不注意で今回それをやってしまいました。(写真では落とし込んでいる状況ではありませんが) 何とか引き出そうと時計ドライバーなどでこじってみたのですがマスマス奥に入り込んでしまって困りました・・・・・


↓結局もしかしたらと思って底蓋を外してよくみたら円形のネジ2本で止まっている蓋がありそれを外すとフィルム室にじかに繋がっており、棒を差し込んで押してやると巻き戻しの心棒を容易に押し返す事ができました。
どうもこれだけの必要性の為に存在するパネルのようです。
多分、自分のように分解中にドジふんでしまったときの対処のために設けたというのではなく、普通に使っていて撮影済みフィルムを通常手段で取り出すときに裏蓋を巻き戻しレバーを引っ張っても何らかの不都合で裏蓋を開けられないときに使うためにあると思われます。


全くいじった事のないカメラの分解は怖くてできませんが、今回もネットで丁度KXのペンタ部の掃除のためのHPを見つけたのでこの情報通りの手順で実施して大いに助かりました。
http://homepage3.nifty.com/doggo/camera/KX/KXC01.htm
カメラのネジで気をつけなければならないところは所々に逆ネジが混在していることで傍目にはどちらの回転方向なのか判りません。小さなネジですので間違えると容易に切れてしまいます。 事前に回転方向を知らないと取り返しのつかないことになります。
これでこのカメラは一応使用できるようになりましたが、果たして使う機会があるのかどうか??
デジカメで撮れば殆ど枚数無制限なのに対しフィルムカメラで36枚、24枚撮りでは・・・・・
しかもフィルムも値が張るし現像代も含めると恐らく4GB程度のSDカードを買ってお釣りがくると思われます。 クラシックカメラで使用できる状態の一眼レフを残しておきたいという気持ちだけです。
カニ目回しって言葉を知りませんでした。
今回は、予防修理の目的も達成できますし。
ならべられた部品を見るとわくわくしてきます。
シャター速度調整でしょうか、ロータリースイッチの電極がしっかり金メッキされていて好感もてます。