2012年12月06日

携帯電話なのに、声がとどかない仕様

携帯電話は、SH-04Aという、携帯とスマホの中間のような機種を使っています。
いろいろな難点はあるのですが、キーボードが付いているドコモ機種に選択枝がありません。
メールを打つには最高です。

ただし、最大の難点があります。
携帯なのにまともに通話できないことです。
 
全員に、「声が小さいのですが」と言われます。
もうトラウマになるほどです。
かといって声を荒げる気にはなりません。
 
ネットで検索すると、皆同様の問題を感じているようですので、故障ではなく仕様でしょう。
 
 
壊すことを覚悟で改造してみました。


要するに、マイクの位置が悪く、孔も小さく、通話の際には隠れてしまうのです。
集音の工夫はあるようですが、表面に開口がなく不十分です。 


 顕微鏡で見ながら孔を大きくしてみました。
 中に黒いメッシュが見えており、更に開けると小孔がいくつもあいたマイク本体が見えてきます。


 孔を大きくしただけでは不十分でしょう。
 音を導く溝をつくります。
 
 開いた状態では通話できない仕様です。
 (磁石でスイッチを切っているだけのようですが。 開いた状態では使いにくいですし。)

 少しずつ様子を見ながら大きくします。
 カッターの刃で手を切らないように注意です。
 この複数穴のあいた部分で集音している感じです。


 見た目は悪いですが、手で覆うように話すと、随分好転したようです。
 今のところ「声が小さいですね」と言われませんし、電車のなかでの小声でも通じたようです。
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 09:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
大手メーカーのものならデザインに間違いは無いと思っていましたが、さすがYさんにかかれば弱点が一発でみえてきますね。 先日ガイアの夜明けという番組でフジフィルムを脱サラし、個人で電化製品を製造販売している人が紹介されていました。 番組を見ながらYさんなら同じくらいのことができると思いました。
Posted by 浦安のI at 2012年12月06日 10:58
浦安のIさんと同じで私もスマホ持っていないのですが傍で見ていてスマホはMICの位置が口元から離れているので使いづらいのでは? と思っていましたがそういう事もあるんですね。 技術の向上でメディアが使うBOOM MICが次第に口元から離れても十分実用的なものが増えてきたようなので不都合は無いように思ってましたが、どうしても体感的にしゃべりにくいような感じを受けます。
Posted by 横浜のT at 2012年12月06日 23:52
孔を大きくしても劇的な効果ではありませんでした。
アキバでN904iというガラケーが3000円で売られていたので、買ってしまいました。
通話は当然良好。 メールが不便なのは諦め。 電池の持ちの良さと全体の軽さに利点を得てこれに換えました。 スマホは持つ気がしません。 EMobileあるし。
Posted by 墨田のY at 2013年01月06日 20:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60544051
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る