かなり以前に購入したテレビですがLAN端子が付いているのは知ってましたが当時は無線LANなど思いもつかず有線でLAN接続するのは大変なので諦めてましたが、先日ふと下記のHPを見ていたら簡単に出来そうなので増設してみました。
↓お勧めの機種が量販店にあったので迷わずこれにしましたが、店のテレビ売り場ではこのような機種ではなくてもっと高価な機種のみ置いてあります。 PCアクセサリー売り場にいくと安価なものを含めて数種類置いてあるのでやはり下調べをしていくのは大事ですね。
↓ 性格なのかテレビなどの空き端子があると極力埋めたくなってしまいます。
↓ AOSSにてワンタッチ接続ということでしたので電源を入れて待ってましたがWIRELESS
LAMPというのが数分待ってもAMBER
FLASHINGのままで一向にグリーンにならず、親機からの電波の受かりが悪いのだろうと思って子機の位置を変えたり親機に近づけるべきLANケーブルを長いものにしたりしましたがグリーンにならない。(何のための無線LANなのか)
もうどうしようも無いものだと半ば諦めて小休止したあとにふっと見たらいつの間にかグリーンになっています。
通常こういうたぐいのものは電波サーチして確立するまで数十秒程度だと思うんですがどうみても10分以上はかかっていると思います。 これが普通なんでしょうか? 取説にはおよそどのくらい要するとは一言も述べてないのも・・・
とにかく無線LAN接続は無事完了しましたがこれで何ができるとなると用途は余りありません。
テレビでインターネットをするつもりは元々ないので・・・・・・
今のところテレビ番組で視聴者参加のクイズ番組とか年末の紅白歌合戦の視聴者投票に一票投じるぐらいしか。。。。
そのうち政治家の選挙も自宅から無線LANで出来るようになれば別ですが??
ちょっと無駄な出費だったかも知れませんが無線LANの親機ルーターよりか子機の方が値が張るというのも妙です。
↓ついでに何時ものクーリングファンの掃除も実施しました。(最近またブーンと耳障りになってきたので)
テレビ内部の掃除は液晶にしてからは本当に楽です。
子供の頃にテレビの修理(主に真空管の交換)でかかりつけの電気屋にきてもらったときに電気屋さんが必ず「掃除機を貸してください」と言ってテレビのなかの埃を掃除してくれた事を思い出します。
リアパネルも数多くのネジでとまっていましたが定期的(半年ぐらい) にファンの掃除をしなければならないので4本程度でとめているだけなので・・・・
うちでは直接LANケーブルを刺しています。
Youtubeを時々見ています。
さすがに端子全部は埋まりません。
テレビの後ろに余ったパソコンを置いて、テレビをディスプレーとして使うのはありかとおもいます。
ファンの掃除の写真を見ると、昔流行った「はぼき」ですね。 まだ売っているんですね。スーパーはぼき「http://goo.gl/aNwaO」
テレビ自体を無線LANでつないでも聴取者の意思表示は、青赤緑黄の4つのボタンを押すことだけですから紅白の投票程度とかクイズの回答ぐらいしか使い道はありません。