2013年01月06日

照明器具を変えようとしたけれどLED電球だけの交換で正解でした。



 去年の大晦日に、親類の家に大掃除手伝い。
 ダイニングの照明を変えたいというので池袋の◯◯カメラへ。
 あぶら汚れがひどいし、暗い(白熱球60w)という。
 
 

 色々な照明があるかと思ったものの、それほどの選択枝はありませんでした。
 みんな白っぽいものばかり。
 今は無い秋葉原のヤマギワを思い出します。
 比べてはいけないのかもしれません。
 
 さんざん悩んで、いいなと思う調色ができるものは4万円位します。
 予算上限は30000円

 もうこれにしようと、選んだものの店員さんがいません。
 むちゃくちゃ混んでいて、手が回りません。
 ようやくつかまえたら。 
 「整理券をどうぞ」
 アナウンスで呼ばれて、店員さんを連れて見せて⇒ 調べます。 ⇒配送になります。(正月休み明け) 
 
 



 結局、電球だけ買うことにしました。
 

6000円近くしましたが、 昼光色のLED電球を購入

 
電球色80W相当
1160 lm
 
 
昼光色100w相当 1520 lm
   

これが正解でした。
油汚れは洗って落とし、電球を交換すると見違える明るさ。
 
電球だけ選びに行ったら高くて買いませんでしたが、照明器具と比べれば安くあがった感じです。
 



posted by 家庭用品修理士隊 at 14:40 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
天井に貼り付けタイプでないところが返って良かったですね。
貼り付けタイプだとリング蛍光灯だからランプのみLEDにするのは不可能でしょうから・・・・
LED照明は一時からすれば随分と安くなってきましたが個体差による値段のひらきが大きくなってきたように思います。
秋葉原のヤマギワが無くなったのも知りませんでした。  
Posted by 横浜のT at 2013年01月07日 18:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61256540
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る