2013年01月09日

スカイツリーの階段イルミネーション


  動画
 
 スカイツリーの建物の外階段ですが、垂直面にイルミネーションが施されています。
 
 それが動くのでとても幻想的です。


  動画

 一段毎に設置するのは非常に大変なことだと思うのですが、雪の結晶を模しているようにみえます。
 そうすると、このまま春夏は使わないと思うのですが。
 
 それともこのままか、気になるところです。
 よくできていて、近くによっても構造がよくわかりません。
 

 

スカイツリー階段
 2013年5月27日
 
 スカイツリーの建物の外階段の垂直面に施されていたイルミネーションは、やはり春には外されていました。
 いつ外されたかは知りません。
 
きれいに普通の階段にもどっていますので、薄いイルミネーションが貼られていたわけですね。
配線なども細い線が使われていいたのでしょう。

 
LEDですと低電圧で駆動できるので設置は容易ですね。


  

posted by 家庭用品修理士隊 at 23:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
先日初めてスカイツリーを生で見ました。  中央線で秋葉で降りるところを行き過ぎて両国方面まで行ってしまい窓外にど迫力のスカイツリーが・・・・・
テレビでもう十分拝見してますが、生は凄い迫力がありますね。 よくこんなもの作ったものだと感心しきりでした。
夜間もイルミネーションで迫力あることと思いますが・・・・・
Posted by 横浜のT at 2013年01月09日 23:43
家電修理隊員の皆さんあけましておめでとうございます。先月12日から熱海市で認知症がはいった叔母の介護隊員をしておりました。 病院退院に続く介護施設入所にこぎつけ、昨日帰葉しました。ほぼ一月近くの介護活動は肉体的にも精神的にも疲労を蓄積させます。 迫りくる超高齢化社会を考えると恐ろしくなりますね・・・・・。  さて私の家の玄関を開けるとスカイツリーがみえます。結構低い部分からみえますが、さすがに階段のイルミネーションまではみえません。スカイツリーからみえる家々にはいろいろな悲喜劇があるのでしょうね。 
Posted by 浦安のI at 2013年01月10日 09:12
介護隊員お疲れの1ヶ月 ようやくゆっくりできるのでしょうか。本年もよろしくお願いいたします。
Posted by 墨田のY at 2013年01月10日 09:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61258177
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る