2013年01月13日

店舗での腕時計の電池交換

 
 
↑ 記事の内容と写真とは直接関係ありません。 (あくまでイメージだけです)
 
腕時計の電池交換は通常は自分で行っていますが慣れないタイプや値がある程度張るものは大事をとってお店で交換してもらっています。  先日、婦人物の時計の電池がもうすぐ切れるらしく一秒運針から二秒運針になっていたので、あれっと思って前回電池交換した日を調べてみるとまだ一年も経過していない。(本来は二年程度はもつタイプ)
随分と電池切れが早いなと思いましたが大手の家電量販店の時計売り場で電池交換してもらったので信頼してました。
 
前回交換時に一緒に添付されていた注意書きには、「交換後数日内での不具合については対応します。 また早期の電池の消耗については時計自体の問題もありますのでオーバーホールをお勧めします。」 と記載されています。
オーバーホールと気楽に書かれてますがそのつもりで安易に依頼すると1万円は軽く取られてしまいます。
 
昔の機械時計でしたら相当数の歯車を使っているので油切れなどでオーバーホールは効果的だと思いますがアナログクオーツ時計では歯車等の部品点数も少なくなっており、しかも購入してからまだ5年程度の時計でオーバーホールなど不要だと思っているので止めました。
今回とは別の腕腕時計で30年以上電池交換だけ実施で今まで全く不具合なしに動いているクオーツ腕時計もあります。
 
とにかく前回交換してもらった家電量販店に文句も特に言わないで仕方無しに電池交換にもっていったら、あっさり無料で電池交換してくれました。  ということは店でもこういう事はチョクチョクあるのか? と思ってしまいます。
新品電池の賞味期限はキチンと守られているのか?
それにしても昨今はやたら「時計電池交換します」という店が目に付きますが時計とは全く無縁のような雑貨店などで大丈夫なんでしょうか?? 
大半の腕時計の電池はシンプルに押し込めばいいだけですが、防振動のために工夫している物などもあるしパッキングも注意しないと切れやすい。
 
とてもキチンと教習など受けているとは思えませんが??
 
 
 
 
 
 
タグ:電池
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
時計の電池交換。 1年近くで無料ですか。 日本人はサービスしすぎですね。
本来的にはそこまでやる必要は無いと思いますが、店の全体的なサービスの一環なんでしょうね。
技術にうるさい日本は健在ですね。
Posted by 墨田のY at 2013年01月13日 20:28
私も以前妻の時計の電池を交換した際ほんの一月位しかもちませんでした。電池は100円ショップで買ったものでした。そのまま放ってありますが、この記事を見てもう一度交換してみようかなと言う気になりました。
Posted by 浦安のI at 2013年01月15日 12:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61435023
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る