2013年02月17日

LED室内天井灯

昨年8月頃にグ○ーンハウスというところから安価で、同クラスとしては4000ルーメンの照度(一般的には3800くらい)
が新発売されると言うので迷ったのですが以前から興味があったのでその時点で予約しました。
 
製造レートが貧弱なのか発売日を過ぎても一向に発送されず、商品入荷予定日未定のメールばかり届いており何時でもキャンセルをお受けしますということでしたが、もうどちらでもいいやと思っていたところで2ヶ月過ぎた頃に突然発送されてきました。
 
 
この製品の特徴はこれといった目立った特筆すべき機能が無いところでしょうか。
自然色と昼光色の切り替えぐらいはもちろんありますが、照度の切り替えも30%、60%、100%の三段階のみです。
高級品のように様々な機能が盛りだくさんというものは元々必要性は感じてないのでそれについては不満はありません。
4000ルーメンというのでもっと明るいと思ってましたが、比較する対象品が無いのですがそうでもないような気がします
 
 
第一印象はもっと直径が大きな物だと思っていたのですが意外に小さいものでした。
店頭などで現物確認できないで、通販で頼むとこういうことになりますがそれはまあ仕方ありません。
 
 
 
 
これまでのところ購入してよかったとも悪かったともどちらでも無いような曖昧な印象ですが、長期的にみれば10年間程度はLED寿命があることそして勿論省エネ、その他にランプ交換時に時折高齢者なでにみられる転倒などの事故が防げることなどが揚げられます。
現在少し困ったことはエアコンのリモコンを操作すると稀にこの照明が反応していきなり常夜灯モードになってしまうことがあり、赤外線の混信みたいなことが起きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
私は心配性で枕元にLEDのヘッドライトを置いて寝ています。単三電池一本ですがとっても明るく、長時間点灯します。ただスイッチをOFFにしていても近づけるとAMラジオにノイズが入ります。点灯させればかなり大きなノイズとなります。これは昇圧させているから入るのでしょうか?
Posted by 浦安のI at 2013年02月20日 12:27
LED天井ライトは、調色ができていいですね。自分は電球色が好きなんで。 電球型ではまだ見たことがありせん。 昼光色、電球色別に売る戦略なのかもしれません。

浦安のIさん:まだ地震の恐怖が残っているようですね。まあ隕石もありますからね。
ノイズが入るのは、電池電圧が変わっても明るさを一定にするためのDC-DCコンバーターが入っているせいでしょうね。 電池電圧をいったん高周波数に変換していますので、高調波がラジオに雑音を及ぼします。 
Posted by 墨田のY at 2013年02月21日 22:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62545513
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る