2013年03月25日

デジカメを落としてしまい、レンズのボディーが凹んでしまいました。

富士フィルム デジカメ xf1
富士フイルム デジタルカメラ「XF1」


買ったばかりのデジカメ「XF1」を落としてしまったお話です。

いつもつかっていたRICOHのGR3の液晶を割ってしまい新たに購入したものです。
コンパクトで、明るいレンズのものを探して、GR4と、SONYのカメラRX100と3台を検討

決め手は、手動で出し入れ、ズームさせるレンズでした。
ユニークです。

しばらく使ってみると、良し悪しがわかってきます。
良し悪しというより、好き嫌いでしょうか。

・接写がGR3より弱い。(明るさ、ピントが思うように行きません。)
・全体の写りは良いのですが、難しい感じ。
・パノラマ写真はおもしろい。
・レンズの出し方によるのか、エラーになることが多く、速写性に欠けます。

おおむね満足ですが、接写の点でリコーがやっぱりほしいです。
(CCDが小さい欠点も、接写であれば負けないという取り柄)

今度は落とさないように気をつけようと、ストラップもちゃんと付けて、大事にしていました。
ところが、最初ほど慣れないせいか、丸みのあるボディーのせいか落としてしまいました。

huji firumu xf1
しかも、階段で硬いコンクリートの上に、ご丁寧にレンズを出したままです。

買ったばかりですから、故障なら保証で直してもらえます。
でも、落下の保証には入っていなかったとおもいます。

huji firumu xf1
ズームレンズなので、軽く回すとレンズが前後するのですが、
落下させたときには、全く動かず固着(こちゃく)した状態になりました。
しかたなく、思い切り力を入れて回した所、あっさり動きました。
 
それどころか、以後全く問題なく使えています。
当然、レンズが凹(へこ)んだのですが、それさえ我慢すれば普通に使えます。
 
すごいですね。

カメラのレンズが凹(くぼ)んでも問題ないとは。
レンズの駆動に超音波モータなどを使っていないからかもしれません。

huji firumu xf1

よく見たら、MADE IN JAPANです。
最近は、高級機でもMADE IN CHINAが普通ですから、
さすが日本の技術と見直しました。
(別にMADE IN CHINAが悪いわけではありません。単に気持ちの問題です。)


この傷は勲章として直さず、このまま使って行きます。


 
 
 

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
気に入っていたものがキズものになるとガッカリしますよね。私は100円ショップで買ったケースと首からかけるストラップをつかっています。ところで最近のカメラの格好といい、手動のズームなんてだんだん昔のフィルムカメラに戻っているような気がしますね。昔のカメラはやはり美しいですね。
Posted by 浦安のI at 2013年03月26日 19:13
そうですね。昔のカメラの方が高級な感覚がありますね。写りも35mmフィルムの方がまだ優っていますし。そこはパソコンとは違いますね。
Posted by 墨田のY at 2013年03月27日 09:13
はじめまして。
XF-1を購入直後に壊してしまい、私は心で泣きながら修理にだしました。
レンズ部分のユニット交換で2万円超。痛いです。
純正のアクセサリで首掛けできるカメラホルダーが出ていますが、あれは必須ですね。

しかし、久しぶりにデジカメを新調したため、動作の快適さが新鮮です。まだ十分に試写をしていないので画像についての評価は控えますが、ボタン類のアサイン変更でかなり使いやすくカスタマイズできるのはデジカメの利点ですね。

個人的にはコンデジは絞り羽根のついた機種しか選ばないのですが、最近はそういうモデルが増えてきて嬉しいです。
今まではニコンのD5100を使っていました。
Posted by 印旛のN at 2013年08月11日 21:36
やっぱり購入直後って落と(壊)しやすいですよね。
2万円もするのですか。
自分はもう開き直ってジーパンの後ろポケットに入れて持ち歩いています。(紐付ですが。)
昨日見たら、ネジが一本なくなっていました。

デジカメは大事に使っていても、どんどん陳腐化するだけなので、使わないと損した気分になります。

一枚でも多く良い写真が取れればうれしいです。
良い撮影テクニックとかありましたら教えてください。




Posted by 墨田のY at 2013年08月12日 15:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64051147
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る