2013年04月12日

シャツの襟が痛い。 縫いこまれているとき。

暖かくなってくると、衣替えですね。

最近のカラーシャツを着てみました。
あれっ 何か入っている?
切った毛が背中に入ってしまったようなチクチク感。

よく見ると、タグが首についています。
それも2枚も。

普通、下の脇のほうにあります。
これは素肌に着てはいけないのかもしれません。

まあ とりあえず、タグを取れば良いです。


シャツの襟に付いたタグがかゆい
ところが、タグを取ろうと良く見ると、最初から編みこまれた感じです。
後からタグを付けた糸がありません。

タグの取り付いた様子

タグが初めから縫われている。

絵にするとこんな感じ。

これでは、いわゆるリッパーとかいう裁縫用具も使えません。
 
糸きりリッパー
 糸きりリッパー
糸を切れば、襟がこわれてしまい、再度別途縫い合わせが必要になります。

 

タグを切り取る
これは、タグのみを切り取るしかありません。
顕微鏡下で、ピンセットとデザインカッターで切断手術です。
 
ちょっと大げさに見えるかもしれませんが、顕微鏡はいつも普通に使っています。
ルーペで片手が使えなかったり、目を凝らすこともなくかえって簡単です。



 糸を傷つけずにタグを切り取りました。
 
 

 

 内部に残ったタグも、ピンセットで抜き取り(抜き去り)ます。
 でもちょっと面倒。
 あと3箇所もあります。
 
きれいに取れたタグ
 そこで、残りはタグと糸のぎりぎりで切って、

きれいに取れたタグ
 残りは内部に押し込むことにしました。

きれいに取れたタグ
 
これで、きれいにタグが取り去れました。
もちろんチクチク感も消え、着心地最高です。
 


  

 

posted by 家庭用品修理士隊 at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64793806
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る