2013年06月06日

中国の家庭用品修理情報をください。

中国の同じ会社から、度々投稿があって、
内容が同じで、宣伝ですね。
 
一回は、興味深いものがありますが。
度重なると閉口します。

でもいろいろなことがわかります。
(1)中国LED企業の製品実態
(2)このブログを見つけ、わざわざ投稿するという熱心さ。
(3)文字化けして読めないにもかかわらず、同様な投稿をする分析力の無さ。
(4)中国の会社の営業の実態の片鱗
 など
 
SONY ラジオ ICF-SW100 電源が入らない。(2012年10月23日)
記事へのコメントと同様の匂いを感じます。
http://home-repair.sblo.jp/article/59445815.html
 
投稿があっても消してしまうことは簡単なのですが、
 
日本人の常識というものは、世界的に見ると非常識であるという考えもありますので、
これはこれで、勉強の機会なのだと思います。


宣伝はわかりました。
今度は、
中国の家庭用品とか、修理とかの情報を送ってください。
 
請發送、家用產品在中國的故事
 
Please send us. Repair information and story of household goods.



墨田のYさん

家庭用品修理士隊



 


posted by 家庭用品修理士隊 at 13:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
中国のことが好きだよ。信頼するほうがいい。
Posted by ゆげんげん at 2013年06月28日 14:56
そうですね。 悪意ばかりではないと思います。
Posted by 墨田のY at 2013年08月09日 23:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68936169
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
(09/25)★ レトロな扇風機のお手入れ。


タグクラウド
ページトップへ戻る