2013年06月22日

使用推奨10年、液漏れ補償付きアルカリ単三電池を買ってしまいました。

マクセル電池の棚
 先日、ホームセンターでレジ横を見たら、電池がありました。
ごく当たり前の光景で、普段は気にしません。
 
たまたま聞いていたオーディオプレーヤーが電池切れしたので、
小さなものを一つ買おうと目がゆきました。
 
すると、意外な発見をしました。
 
業界初 特許液漏れ防止。(特許4222488号)
使用推奨期限10年
 
液漏れ補償
マクセル電池のパック表示
液漏れ補償と長期間保存可能。
日本製の表示も信頼感があります。
 
思わず12本パックを買ってしまいました。
必要な本数は1本だったのですが。
マクセル電池の表示
 電池の使用推奨期限表示
 購入品(右)には、06-2023の文字
 (2023年6月まで使用推奨)
 中央は、買い置きしてあった単4電池。(12-2015)
 左は参考のソニー製12-2016の文字
 
アルカリ電池の液漏れでは、大変な思いを何度もしていて、
大事な機器には絶対使わないと決めていましたが、
10年で、しかも液漏れ補償を付けるのならと見直しています。
 
メーカーのホームページでも補償を明記しています。
「ボルテージ」の液もれ補償条件について
 補償なので、機器の修理でなく金銭的補償の場合もあるようです。
 (保証、保障、補償で意味合いが変わりますね。)
 
ボルテージとダイナミックの違いはなんだろう。
 補償規定にはいろいろ書いてあります。
 使用法によっては、補償されないようです。
 
 また、手持ちの単4電池には、「ダイナミック」と記載されています。
「ボルテージ」でないので、補償対象外? かどうかわかりません。
 「ダイナミック」は5年補償?
 
 いずれにせよ、
・推奨期限内に使う。
・逆挿入や短絡をしない。
・使いっきたらすぐ取り出す。
 
 ことには気を付けたいです。


その他気づいたこと。

 あいかわらず、水銀(ゼロ)使用 という記載があります。
 この意味が今ひとつわかりません。
 「水銀不使用」あるいは記載なしで良いと思っているからです。
 
(1)水銀(ゼロ)という材料を使っているのか?
(2)水銀を積極的には使っていないが、0ではないのか?
(3)水銀が、0.00xx %あるいはppm 含まれているのか?
(4)表示規格上記載する必要があり、一定の量以下はゼロと表示して良いのか?
 
 なにか、記載することで、不都合をぼかした感を受けます。
 (この電池に対してではなく、アルカリ乾電池一般の話ですから。)
 
 水銀0
 SONYの電池では、中国語で無汞(ウーゴン、無水銀)の文字のみ。
 日本語の水銀ゼロは記載なし。 製造はインドネシア
 アルカリ乾電池のことを中国語で鹼性電池っていうんですね。
 石鹸の字に似ているので、減ってゆく感じがわかりやすいです。
 
 
電池に使う水銀量年推移
 一次電池の国内生産に使う水銀量年推移
 http://www.env.go.jp/chemi/tmms/pr-m/mat01/06.pdf環境省ページより
 
昔は、本当にすごい水銀量をアルカリ電池に使っていたことがわかります。
 昭和60年代は60トンも使っていて、平成21年では、グラフ下限の線上です。
 
 


・この書き込みは、最近の電池は、長期間使用と液漏れに対する性能がアップ(向上)しているということを知って、嬉しく思ったことの感想と、私見を記載したものでしかありません。
特定の商品を中傷する等、不利益主張を目的としたものではありません。
 
・記載は裏付けのある調査に基づくものではありません。 したがって、誤り、誤解があります。
 コメント等で指摘していただければ幸いです。
 
 
家庭用品修理士隊
 


 

タグ:電池 液漏れ
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/69832630
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る