2013年10月07日

トイレ便座の緩み。 何故かネジが脱落

今やトイレもハイテク機器が装備されていたりします。
便座は立派な家電品でしょう。

中には昔ながらのローテクもあるのですが、便座部分を交換すれば一気に最新型になります。


実家のトイレは、いつのまにかハイテクに変わっていて、便座をリモコンで上げ下げするのには最初は驚きました。

そんな便座ですが、なぜか居酒屋とかの便座がガタガタになっていることが多いのに驚かされます。

image

便座が簡単に外れそう。

 

便座は結構長いネジでしっかり止められているはずなのに。

なぜ緩む?

便座の後ろ側を覗いてみると、片方のネジがありません。

不思議です。

そんなに簡単に最後まで落ちるようには見えないからです。

あちこち見てみると、意外に緩んでいるものが多くありますよ。


以前直した機会があったのですが、

  image  index

便座取付ボルト

そのとき使った取り付け用ネジが、再度紛失していました。

ホームセンターで部品を売っているということは、需要があるわけですので、同様な例は多いのでしょう。

便座には、思わぬ力が加わっているようです。

いずれにせよ、グラグラ動くようでは落ち着かないでしょうね。

 

 

image

それではと、同程度のサイズの鉄製ナットで修理してみました。

このナットはゆるみドメ機構がついていたからです。

しかも安いし。 緩み止めナット(M12)

 

image

左がもともと(オリジナル)ナット、右が緩み止め付き鉄製ナットです。

今度こそ大丈夫札と思うのですが。

それにしても、ボルトは樹脂製なのに丈夫です。



家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 21:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
以前外国で便座のない便器をみたことがあります。
やはりネジがゆるんで外れたのでしょうか。安心して座ったところぐらついてひっくりかえりでもしたら大問題になりますね。
Posted by 浦安のI at 2013年10月11日 17:25
そうですね。 映画の刑務所のシーンで、そんな便器を見たような気がします。 Simple is Best. 清潔さにおいても機能においても。
 日本のトイレは、複雑過ぎますが、革命ですからね。
 いずれは、シンプル(単純)な方向に落ち着いてゆくのかもしれません。
Posted by 墨田のY at 2013年10月14日 19:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/77692860
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る