2013年10月11日

メガネの枠を選ぶ参考。10月10日はメガネの日。

毎年10月10日はメガネの日でもあるそうです。

あーそうかで終わってしまいそうですが。

せっかくですので、メガネの選び方を自分ではこう思いますという例を書きます。

image

結局はデザインで選びたくなるのですが、この中からどれを選びますか?

 

メガネを使う人はたくさん持っていると思います。

度が変わる若い頃は、仕方なしに買い換えていたかもしれません。

でも、ある年齢になるとあまり度が進みません。

いわゆる老眼で水晶体や、目そのものが硬くなって度としては一定になるのだと思います。

そうなると一つのメガネを長年使えるかと思います。

しかし、近くを見る時用、外出用、パソコン用、書類書き用などとだんだん増えてゆきます。

ついつい安いものを選びたくなります。
高級品は外出用や、おしゃれ用などに当てます。


image

この三種類、タイプが違います。
度は、ほとんど一緒です。

上が金属枠型、中断が上だけに金属枠、下は樹脂枠です。

実はこのうち2個はすでに不良が出ています。

 

樹脂枠は縮むのでしょうか。
そしてレンズは縮まない。

image
その結果レンズが押しつぶされたように変形して枠からはみ出たようになってしまいました。
簡単に手でレンズが外れ、戻せるような状態です。

image

こんなことは予想もしなかったのですが、あまりにも安価な素材を採用することで、性能を犠牲にしたのかもしれません。
いわゆる安物買いの銭失いです。選択した方にも責任の一端はあるでしょう。

少なくとも文句を言う気になりません。
作業しているのは、時給で働いている若い女性だったりするのですから。

 

上だけ金属枠のメガネは、買った日に床に落としたところ、レンズの縁が割れて(欠けて)しまいました。

image

そんなに硬い床ではなかったのですが、

image

ご丁寧に両側なので、もう外出用には使えません。
微妙に視界にうっとしいので、家でも使っていません。

これは、綺麗に切り落せば使えるのかもしれません。

 

image

ということで、結論は全周金属枠が良いということです。

ただし、枠の色彩は次第に剥がれてくると思っていて間違いないです。


一時期、なんでメガネは着替えないのですか?というCMがありました。

服と同じように、メガネだって一定の期間で着られなく(使えなく)なるものもあって良いのだと思います。

 

 


家庭用品修理士隊

メガネフレーム

メガネフレーム

posted by 家庭用品修理士隊 at 01:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
先日家内の老眼が進みメガネを作り変えました。フレームは上だけが金属でプラスチックレンズのいわゆるフチ無しメガネと呼ばれるものです。プラスチックのレンズも経年すれば縮んで金属フレームから外れやすくなるのでしょうか。
Posted by 浦安のI at 2013年10月18日 11:37
自分の経験では、レンズが縮むという感覚は持ってません。(単なる感想)

下側ふちなしの場合は、釣り糸のようなコードで引っ張られていますので、バネのように伸縮してフィットしますね。

落として縁を割らないように注意が必要だと思いますが。
Posted by 墨田のY at 2013年10月18日 15:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/77872849
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る