2013年10月28日

道路の白線にテープ

水道管の耐震対策で道路を昼間工事しています。

(工事の表示板見たら、伸縮性のある水道管に換えるということ。 なるほど、地震で動くのは仕方ない。 柔よく剛を制するという思想ですね。 うるさいけど我慢できます。 よろしくお願いします。)

image

夜になると工事車両は全部撤去されて、路も綺麗になって白線も元通りになります。

image

ところが、次の日にはまた掘り返しています。

つまり昼間の工事で続けているようなのです。

白線まで元通りにしてゆくなんてすごいと感心していました。

なんか特殊な用具があるんだろう。 よく簡単に乾くものだ。

image

ある晩、その理由がわかりました。

白線はテープだったんです。

 

結局テープは、一時的なものだったんですね。

なるほどー

翌日掘り返すのに、耐久性のある白線は無駄ですよね。

なかなか合理的です。

yahooショップを見ると白線用品がいろいろあるんですね。


路面標示材、フロアサイン
白線テープ

この道路工事は、家庭の配管の補強修理ですから、家庭修理にも参考になります。

(11/12)道路のテープはやっぱり剥がれました。

 

家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/79355981
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る