2013年11月17日

イヤホンの音が片方聞こえない。⇒ 耳垢でした。

image

最近のイヤホンは、音が良いし、イヤーパッドが取れることもないので使い勝手が格段に向上しています。

語学の勉強に、外出時は必ず使っています。

ある日急に、片側の音が出なくなりました。
まあ、片耳でも語学の勉強はできると、しばらくそのまま使っていました。

(どうせ、コードの素線切れか、スピーカユニットのハンダ不良だろうと思いました。)

ところが調べてみたら、
image
耳垢がフィルター部に詰まっていたためでした。
どうしてここまで辿り着き、全面にまで付着し、音を遮るまで密着したのか。
不思議なくらいです。
ですが、ある日突然聞こえなくなりました。

少しでも穴があったときは音が漏れるように聞こえていたということですね。

まるで、人の血管のようです。
ある日突然の心筋梗塞。

 

image

アルコールで拭き取ろうとしますが、全く効果がありません。


image
顕微鏡画像

結局フィルター部分に穴を開けました。
フィルターメッシュの中にまで耳垢が浸透していたということです。
image

綿を詰めて使っています。 汚れても交換は楽ですし。
音には影響しているのでしょうが、語学には問題ありません。(悪影響は感じません。)

 

家庭用品修理士隊
-------------------------

 


image
ヨドバシカメラの冊子にあった、イヤホン 218,800円
いったいどんな音がするのでしょうか。

 

 

通販の説明を見ると、クロム銅筐体を直接耳に入れるようです。、シリコン製イヤーパッドは使わないことで、高いクオリティの再生音を得るとあります。

耳垢(みみあか)にはどう対処しているのでしょうか。



ネットで調べると、「耳垢 イヤホンGoogle 普通に問題視されています。

耳垢ガード付きイヤホンチップが製品としてあるんですね。

image

 せんごくネット通販より


タグ:イヤホン
posted by 家庭用品修理士隊 at 14:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/80790353
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る