2013年12月05日

デジカメの電池が充電できない。原因は接触不良

デジカメの電池に充電できなかった事例です。
デジタルカメラを毎日の散歩に持って行き、練習してます。

最初は重いし、写りが良くなという評価をしていましたが、単に使い方(腕)が悪いだけだと気づきました。
今ではとても気に入っています。
image 
近くの神社の落葉

楓の落葉[4]


このカメラの電池は、別の充電器で行います。
ときどき電池に充電できなくなります。
esperance-int_55

リチウムバッテリ

充電器に入れ直すと、充電器のライトが点滅から点灯に変わります。(点滅と点灯の違いは何?)

2

点滅は充電状態かと思ったら、充電不具合の警告でした。 ときどき点滅がとまるので、接触不良だと感じます。

image
分解です。


ここですぐに問題に気づきます。
image
充電器の端子がスプリングそのものという点です。

image
電池の端子には金メッキが施されています。
これは、接触不良を起こさないようにするためのものです。
金が酸化しにくいためです。
酸化物が電気的絶縁物になります。


スプリングでは、なんらかの金属がメッキされているのでしょうが、酸化しやすくなります。

プラチナなら良いのですが、多分ニッケル等だと思います。

接触不良を解消するには、表面の酸化膜を除去すれば良いのですが、再発が懸念されます。
(メッキ部が削れ、鉄表面になると、容易に錆が生じます。)

そこで、接触部を金同士(きんどうし)になるようにします。

接触部に金メッキする方法はあるのですが、金メッキされた金属を半田付けする方法を取りました。

nakagawajgo_210257201

金メッキされたピン アクセサリ用

image

金メッキピンをスプリングに半田付けすれば、スプリングを金メッキしたようなものです。

スプリングへ半田付け

スプリングへの半田付けはむづかしい部類に入ります。
もともとバネには半田がほとんど付きません。
半田付は、スプリングにメッキされた金属への半田付けになります。
要するに十分な熱量の半田コテとフラックスが必要です。
最初に半田の層を形成させておくことがコツです。
(半田メッキ下処理)


image

太さ(幅)がはみ出さないように気をつけます。

image

実際にケースを着けると、スムーズに動きません。
これでは、圧力が足りないことで接触不良になります。

image
ケースの端子部の隙間を削って広げます。

image
OLYMPUS BCS-1

これで、安心して充電できるようになりました。

デジカメの電池切れくらい悔しいことはありません。
メモリーカードの容量不足の時は削除で対処できますが、電池容量が無くなると全くのお手上げですからね。

家庭用品修理士隊


テスト用端子 金メッキ

テスト用端子 金メッキされ細いです。

zoukei_1900
簡易メッキ装置

昔はもっと簡単な、ペン型のメッキ装置があったのですが、最近は無くなった?

金メッキは、電子機器の接触においては常識以前の必須項目だと思います。
金メッキされていなければ、かならずいつか不具合を起こす。

昔、大学入試の共通一次試験で、英語のヒヤリングを個別配布の再生機方式に変えました。

このときに声が聞こえないと騒ぎになったことを思い出します。
あー、イヤホンジャック部に、金メッキしていないなと感じました。

それは後に金メッキ処理されたようです。

。イヤホンプラグも金メッキされ、既に本体に接続された状態で配布された。使用されている基板は1枚で、前年度よりもサイズが小さくなった。 ウイキペディア 大学入試センター試験より。

USBコネクタのピンにはしっかり金メッキがされています。

USB端子でも電極部には厚そうな金メッキがされています。
厚そうなのは、着脱時に摩耗するだろうからです。

さらに形状は曲面になっています。
ただ金メッキすれば良いわけではなく、接触圧も重要です。
この写真のように、丸みを持った端子であれば良好な圧力を得られますが、安価なUSB機器(メモリアダプタ等)では、平面に金メッキしただけの端子があります。

この場合、着脱回数が増えると摩耗により不具合が生じます。

平面の電極を持つメモリーアダプタ
金メッキされた平面電極
(実際に接触不良によるマイクロSDカード不認識を起こしました。)

めっき工房 簡単に金メッキ

めっき工房

これですね、簡易メッキ装置。
昔、サンハヤト製の同様の装置を使って平面を金メッキしたことがあります。 (極超短波無線装置のキャビティ部)

---------------------------

p.s 注2013.12.20: この記載は、充電器に欠陥があることを指摘するものではありません。 メーカーでは、充電不良の場合には端子を確認するよう説明しています。

例1 例2

接触不良は、デジカメ用に限られず一般的充電器に生ずる通常あり得る現象です。

この事例での主な趣旨は、電極部への金メッキが接触不良改善に有効ですということを実例で説明するものです。

ただし希望的意見として、金メッキ+二重接点が最良かと思います。 (二重接点:にじゅうせってん。 片側一つが接触不良になる瞬間があっても、他の電極が導通しているので問題を生じない。 互いに補完する。 両方同時に不良になる確率は低い。 航空機など故障が許されない機器では、ダブル**、デュアル**、バックアップ**など、二重以上の装備で補完する考えが標準的)

金メッキされた二重接点
電池部における金メッキされた二重接点の例

この場合には単純な平面接触ではなく、折り畳み機構部の接合(接続)であるので、信頼性確保のために採用したものと思います。 二重接点は、先端のバネ板を分割(切れ目)しただけのものですが、有効に機能していると思います。

posted by 家庭用品修理士隊 at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/81959731
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る