2013年12月07日

これから大掃除とかで粗大ごみが出ます。 分解技術も必要ですね。

粗大ごみはお引取りくださいという張り紙

ごみ置き場に取り残された粗大ごみ

ポリ袋の中身は燃えないごみのようですので、別の日に出せば良さそうですが、

右側の2つには、粗大ごみはお引き取りくださいという貼り紙がされています。

折り畳み椅子と、浴槽の蓋ですね。

どちらも30cm以下にすれば燃えないごみで出せます。

でもお年寄りとかには無理ですよね。

警告という張り紙まであって、「ゴミを調査して処罰します」とまで書かれています。
防犯カメラ作動中とまで。

出した人は、この程度は燃えないゴミで良いと考えていたのだと思います。
実際この程度のものはゴミ収集トラックの機構で簡単に潰れると思いますし。(素人考えです。)

なんでも回収しますと民間業者の軽トラックがしょっちゅう回っているので、持って行ってもらえば良いのですが、勝手に持ってゆけば犯罪

かといって、頼めば法外な料金を請求されます。
このあいだもテレビで、古い置物を処分しようとしたら20万円以上とか言われてやめたとタレントが言っていました。

(巡回の軽トラの中には、本当に無料で持って行ってくれる業者さんもいます。 自分はパソコンのモニターを引き取ってもらったことがあります。 電話で頼む業者さんは有料が基本ですね。 しかも、指定家電は別の業者などと、担当が細かく分かれています。)


どうしらたいいんでしょうね。

ニュージーランドでは、粗大ごみを勝手に置く場所があり、そこからだれでも勝手に持って行って良いそうです。

なんでも、工業資源が乏しい国なので、再利用が推奨された歴史があるということのようです。

要するに粗大ごみ問題は、善悪の問題ではなく、その地方のルールだということですね。

住むのなら従ってください。




一案ですが、粗大ゴミを学校へ持って行って授業で使えば良いと思います。

小型のものはやっているところがあるようです。


昔、小学校の理科の時間に、フナの解剖とか、カエルの解剖実習がありました。

その感じで、粗大ごみを壊せば実に様々な知識を得られます。

材質は物理化学、構造は技術、外観は図画工作、説明書は国語、ゴミ環境は社会、歴史、そして効果的な分解構造などを考えれば立派な発明ビジネスです。

こどものころに分解知識を得れば、長じて捨て難いものは買わなくなるでしょう。
そうすると、周り回って粗大ゴミ問題も解消します。

まあ、そんなことは昔から皆さんが考えているのだとは思います。

とりあえずは、分解方法を考えるのが家庭用品修理士隊ですね。

粗大ごみ分解処分


家庭用品修理士隊

タグ:ゴミ
posted by 家庭用品修理士隊 at 10:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
京都の町で見かけた光景です。ある家が立て替えのため取り壊しとなりました。不要になった家財が家の前に”ご自由にお持ちください”という張り紙とともに出されていました。関西人の持つ合理性の表れだと思います。もっと東京でもやればいいのにと思います。12月1月と東京では世田谷ボロ市が開催されますがなかなか面白いですね。
Posted by 浦安のI at 2013年12月09日 11:13
東京は杓子定規と言われてもしかたないですね。
まあ。割合の問題なんでしょうが。
モラルとしては高いんでしょうし。
Posted by 墨田のY at 2013年12月16日 13:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82035277
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る