2013年12月19日

家庭用品修理士の目線

修理とかの内容はありません。

先日、秋葉原へ向かうとき、電車に乗ろうとしました。

すると、そんな刹那(せつな:短い時間)にでも目がホームに行ってしまいます。

目がホームに行く

これだとなんだかわかりません。

実際には光っていたんです。
なんだろうと目が行きます。


ここです
なんか変な光り方していて、形も気になるし。

電車に乗ります

 

電車に乗る動きをしながら接写してしまいました。

思わず接写

あー! 何のことは無い、ネジですね。

針金とかを止める、輪が付いたネジ。 全長10mm位です。
それが、ホームのアスファルトのような部分にめり込んで、表面が削れて光っていました。
真鍮製(しんちゅうせい)なので、金のように輝いて見えたわけです。

下を見て歩いているわけではないんですが、変な形や、光を無意識に感じてしまうようです。
カラスみたいですね。

 


この部品は、なんという名前でしょう。

ホームセンターとか、文具屋さんでもあるかもしれません。

でも名前がわかりません。

「真鍮 木ねじ」で調べたら、

ヒートン

CHOBEY.COMより ホームフック・吊金物

ヒートン ていうんですね。

英語ではアイ・ボルト(Eye bolt)

先端が少し開いた?型は、洋灯(ようとう)と呼ぶようです。(ウィキ

 

ネットショップでいろいろなヒートンを見ることができます。

 

 

 

家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82812926
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る