2014年01月06日

ヘリコプターのROTOR補修

久しぶりのUP DATEになりますが内容は全くたいした事無くなぁ〜んだという結末。
しかし自分にとってはとっても困った問題だったので参考になれば。。。。
 
ナノファルコンという超小型の電動ヘリ。 ネットの情報で小型でも、こんなにもよく飛ぶヘリがあるという情報を得たので早速購入。
実売価格3000円+α なので超手頃ですね。
入手後、飛ばしてみたところウワサ通り、こんなに小型なのに素晴らしい安定性能の飛行時間この価格でこんなにも大人が遊ぶ遊戯として楽しめるものは最近無かった気がします。
ラジコンヘリとリモコン
 
テープでメインローターを補修
 
 
実は数年前にもへ○Qという製品を購入してはやる気持ちを抑えて飛ばしてみたのですが全然うまくいかず全くの期待外れでガッカリした経験があります。
充電時間も長かったうえに電池も6本必要だった。
 
 
いい気になってファルコンを飛ばしていましたが当然激しく墜落することもある訳でしてある日、MAIN ROTORが途中から折れてしまいました。
ROTORが薄いので瞬間接着剤では接着してもまた墜落すると折れてしまうことは明らかなので、何時も頼りにしているプラリペアで今回も補修しました。(写真なし)
プラリペアで修理
 
 
 
実はキットのなかにTAIL ROTORはあらかじめ破損したことを見込んでスペアーが2枚REMOVE TOOLと一緒に梱包されていますがMAIN ROTORはスペアー無しのうえにリペアー方法も説明書に記載なく
、修理の場合はメーカーに依頼してくださいとあります。
こんなものメーカーに送り返しても幾ら取られるものやら・・・・・
テイルローターの予備
 
 
プラリペアによる補修はうまくいって暫く飛ばしていたのですが、ROTORに厚みが出て振動も大きくなるし風きり音も煩くなってしまいました。
それでも飛ばしていたのですが何度目かの墜落のおりに再び修理
箇所から折れてしまいました。
またプラリペアで補修→墜落破損→プラリペア ということを繰り返して
ましたが嫌になってきたし不経済なのでなんとかしなくては。。。。。
 ヘリとリモコン
こんな事ならともう一機追加購入してしまい2機体制になったのですが、やっぱり最初のヘリも直したい。
 
 
 
結局どうせダメだろうと思って期待してなかった唯のセロハンテープが大当たりでした。
薄くて軽いから風きり音も悪くないし、何よりも何度墜落させても欠損しません。
ラジコンヘリ
こんな簡単なこと何で説明書に書かれてないのか??? 修理費を稼ぎたいためなのでしょうか?
 
 
念のため反対側のROTORにもバランスをとるためテープを貼ったら完璧にほぼ元通りになった。
ヘリの羽折れ
ネット検索してもこの種のリペアーはなかなか無かったんですけど皆さんどうしているのか。。。
唯一、100均で売っているラミネートフィルムで補修したという記事はありましたけど。
それにしても実に良く飛ぶヘリですね。
風に弱いのでエアコンなのが作動してると墜落しますが、近づいて乱気流のなかを飛行させるのもスリリングでおもしろいです。
 
 
 
 
タグ:テープ
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
Tさん 久しぶりです。

すっごいですね。リモコンより小さい。 これで3千円台とは信じられませんね。 昔の夢が現実化してますね。 カメラとか付けても遊べそうです。
セロテープの修理は、コロンブスの卵ですね。
Posted by 墨田のY at 2014年01月08日 15:10
一年ぶりになるかも・・・・   家電は面白いから続けていきたいです。
先日、外付けHDDの修理をしたのでUP LINKしようとしたのですが失敗したので辞めました。
でも失敗事例こそ役立つのでこれからは小さな事でも。。。。。
Posted by 横浜のT at 2014年01月08日 23:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/84718427
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る