2014年01月20日

来てますね寒波 電力使用増えてます。

image

2014.01.20

毎日寒いと思っているのですが、今日は昨日より電力使用量が伸びています。

昨日に関東甲信越で大雪降ったんですね。

さすがに大寒です。

大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。 現在広まって いる定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。ウィキペディア

先日たまたま見ていたNHKテレビの昼のクイズ番組

4-5人の回答者が出ていて、ずいぶん簡単な問題ばかり。
当然全員正解で進んでゆくのですが。

次の月で電力消費が多いのは。

1月 8月

全員8月を回答していました。
すると、全員不正解でした。

1月が電力消費多いんですね。

本当かと自分でも調べてみました。

参照:2013年1月分電力需要実績データ等
http://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2013/02/19/sokuho_20130219.pdf

image
(年間電力月別消費量推移 2012.12〜2013.11)
データを元に作成。

2013年1月の電力使用量 79,792(単位:百万kWh)

2013年8月の電力使用量 78,530(単位:百万kWh)

僅差で1月の勝利ですね。
さすがに大寒はすごいことを再認識しました。



家庭用品修理士隊

タグ:電力
posted by 家庭用品修理士隊 at 14:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
自分も電力消費量の一番多い月は8月かと思っていました。  なぜならば冷房するには一般的にはクーラーに頼るしかない(扇風機で十分だという方もいるでしょうけど・・・)のですが、暖房はクーラー以外にも石油ストーブなどの他の暖房機器を使う方々もいるので冬場より夏場の方が消費量は上回るのが当たり前ではないのかと。。。。
Posted by 横浜のT at 2014年01月20日 23:27
自分も夏が極端に多いと思っていました。
最近は灯油ストーブを使わないで、エアコンで暖房しているんでしょうね。
それに、こたつと、ホットカーペット。赤外線パネルヒーター、足温器、ヘアドライヤーも長めに使うし。
なるほど冬は電気を使います。
電気だと、スポット(局所)、短時間的に使え、意外と効率は高そうですし。


ガス床暖が装備されていても、使っている人少ないと思います。だいたい移動式ストーブでしょう。部屋の空気を使います。 空気を汚さない点は、電気の独壇場。

カイロでさえ、燃料式は流行らず、電池式ですからね。

暑くてもなかなか死にませんが、寒いとすぐ死にますから暖房は必須というより必死なので絶対必要。

でも電気に頼り過ぎは見直すべきかもしれません。
Posted by 墨田のY at 2014年01月21日 11:11
子供の頃の冬の夕方の話です。我が家に導入されたばかりのテレビで大相撲初場所を観ていると、画面の隅が欠けてくるのです。電力事情が悪く電圧がさがってくるのでしょうね。3.11直後の日本では節電が叫ばれ、イルミネーションも暗めになっていました。ところが三年もたたない今派手なイルミネーションがまたもどっています。一度味わった便利で快適な生活をなかなか捨て去ることはできないのでしょうか。社会や経済の構造を土台から変えないと解決しえない問題なのでしょうか。
Posted by 浦安のI at 2014年01月21日 19:00
> 一度味わった便利で快適な生活をなかなか捨て去ることはできないのでしょうか。

まったくその通りですね。
生きている人間。 寿命があります。
とりあえず後の世代が何とかしてくれるだろうと期待します。
そういう繰り返しの歴史だと思います。
ただ、何が善で何が悪なのかの判断基準には、みんな思いがあって、一定しないのだとは思います。
その時点で享受できる最良の手段を用いて、何が悪いのかという意味です。

Posted by 墨田のY at 2014年01月21日 20:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/85663033
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る