2014年01月28日

エアコンのルーバー不具合

修理ではなくて一時しのぎをしているだけのことですが・・・・・
数日前から、エアコンをONにしたあと何時もなら暫くしてルーバーが開いてくるのですが、
何かにひっかっかているのか殆ど閉じたままになってしまい、仕方がないので手で強制的開けてやるような
事をしてました。(手で少し開けてやるとあとは正常なんですけど)
現在のエアコンの前の機種もメーカーは違いますが、やはりルーバーが動かなくなってしまう不具合を経験
しました。  エアコン作動中は常に上下運動を繰り返しているので痛みやすいのかもしれません。
 
とにかく一番手っ取り早いのはLUBRICATIONだと思って、外からできる範囲でルーバー両サイドの軸にシリコンオイルを塗ったりしてみましたが効果なし。 こうなるとカバーを開けてもっと効果的な部分を潤滑などしてみたくなりますが・・・・
諸事情を考慮してそれはやめました。  事情とは。。。。。。
 
1. このエアコンはすでに7年以上使っているので完全に直らなくてもよいから延命したい。
 
2. TRBL SHOOTしている時間が無い。
 
3.  エアコンの室内機のカバーを開けてフィルター以外の部分にアクセスした経験がない。
 
4. カバーを開けていじっているうちにエアコン自体が壊れたら、この寒い日々の暖房を確保するのに困る。
 
5. エアコンは家電製品としては高価なので、急遽買い替えなどの事態になったら家計上困る。
 
 
結局、エアコンがOFFになったときにルーバーが完全に閉じないようにビニールTUBEみたいなものを
挟み込んでおくことで対処することに・・・・・・
これでいちいちエアコンをONにしたときに手で開けてやることなしに済む事になり一応満足。
気に食わない点は、エアコンがOFFのときにルーバーが少し開いているのでカッコ悪いことですがこの
程度は我慢しましょう。
 
エアコンの設定を変更して常にルーバーが上下するとモーターなり機構の寿命が短くなる可能性
もあるので、一定角度で止まるように変更もしました。
以降とりあえず快調ですので、今冬はこれでしのげればいいのですが・・・・
 
タグ:エアコン
posted by 家庭用品修理士隊 at 20:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
ルーバーが不調になる話は良く聞きますね。
夏だと一部だけ寒くなって体調崩すので敏感になりますし。

思うに、機構に凝りすぎの感があります。
上下左右、しかも分割で別に動くものもあるし。

分解しようとしても、極狭い部分に配置していて、全体の分解が必要になったり。

たぶんあんまり機能として重視していないのでしょう。 
おまけ程度に考えているのかもしれません。
あとは、「お客さん買い替えどきですよ。」というサインが出るようにしているのかもしれません。

Posted by 墨田のY at 2014年01月29日 09:49
ルーバーの不調は別として、エアコンを長持ちさせる一般的なコツは室外機と室内機をなるべく離さないで冷媒が流れるホースを短くするとコンプレッサーの負荷が軽減するので長持ちするというよな話を聞いたような気がします。
それと室外機を設置する環境も大事でしょう。
電車に乗っていて窓外を見ていると屋根の上などに室外機を置いているような家を時々見かけますが、さぞかし短命ではないかと。。。。
自分はエアコンを買うときは室内機よりも室外機が気にかかりますが店頭は室内機だけしか展示していないのが不満です。 室外機のほうが大事だと思うのですが店員さんに室外機について聞くと意外な表情をすることが多いようですね。
Posted by 横浜のT at 2014年01月29日 21:16
なるほど。 確かに室外機も気になりますね。
最初から炎天下に耐える工夫があってもいいですね。自分としては、夏、室内機から出る水で室外機を冷やせば良いと思います。 もちろん防錆対策は必須ですが。 ただ捨てるのはもったいない量が出ます。
あと、ホースの長さで負荷軽減ですか。
短くするということはあまり考えなかったです。
マンションの大規模修繕では、壁を塗り替えるために室外機を外します。
でも、ホースを長くしておくと、室外機を移動する余裕ができるため、外す必要が無いそうです。
考えどころですね。

Posted by 墨田のY at 2014年01月29日 21:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/86255414
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る