2014年02月02日

魚焼きガスレンジの不調

ガステーブルの魚焼きレンジで鯵のひらきが、うまく焼けなくなりました。
食に関する調理器具はただちに、日常生活に直結するので買い替えするのか否か判断が急務です。
とにかくレンジ内をのぞいてみると・・・・・・
 
 
上面のバーナーが片側しか火がついていません。 これでは当然うまく焼けないハズです。
さてどうしたものかと思いましたが、このガステーブルはすでに7年間程度使いつづけているので買い替え時期かも知れませんが不具合があるのはこの部分だけで上面のコンロはまだまだ使えので廃棄するのはあまりにもったいない。  内部を仔細に観察するも、とりあえずビジュアルでは不具合なし。
 
とにかく火が点いてない部分のノズルの目詰まりという可能性もあるだろうという予測で、その部分を金ブラシで掃除してみることにしました。
 
 
ゴシゴシやってみて期待して再点火してみましたが、全く改善されません
 
 
しばしジックリ考えて、炎が全周にまわる順序をよく見ると
 
向かって右側にある点火プラグのスパークによって点火されてそれから炎が右側のノズルから順々に進んでいき左側のノズルまで伝っていくのが通常の順序ですが、現在はそれが奥の部分で遮断されてしまっています。  ですから奥のノズルが詰まっているかも知れないと思い、今度は奥を入念にゴシゴシしてみました。
 
そして今度こそと期待を込めて再点火すると・・・・・
 
 
おおっ、 見事に復活しました。  これでレンジテーブルASS'Yを買い換えずに済みます。
さて考察ですがこのタイプというかこのレンジのノズルは左右のノズルは魚を焼くために炎の出が良い必要がありますが、奥の部分は食材を焼くのにはあまり関係なく目的は炎をまわす為の導火線的な役割が主要な任務だと思います。
次にコンロを買い換えるときはこういう部分に注目して製品を見てみようと。。。。。。
 
 
 
 
 
タグ:ガス レンジ
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
きれいに治りましたね。写真が良くわかります。
さすがは修理士。 奥は導火線ですか。 なるほど。
そうすると、
火が着いてない無い部分はガスが来ていないということなのでしょうね。
いずれにしても、おいしい開きが食べられますね。

Posted by 墨田のY at 2014年02月02日 23:56
昨晩はカマスのひらき、今朝はほっけのひらきを食べましたよ。
しかし現代のガステーブルは掃除さえしとけば長持ちするものですね。
子供の頃、母親に頼まれて常用コンロという鋳物でできたガスコンロをよく買いにいかされた思い出があります。 今でも縁日などの屋台では見かけますがあれは長持ちしません。
Posted by 横浜のT at 2014年02月03日 18:44
鯵のひらき、カマスの開き、ホッケの開きみんな私の好物です。  ガスと言えば昔アパートで使っていたガスストーブから赤火とガス臭さがするようになりました。 原因はなんとあまりにも部屋の掃除をさぼっていたため、綿ぼこりが空気取り入れ口を塞いでいたのです。そのため不完全燃焼を起こしたものです。 もしあのまま使っていたら一酸化炭素中毒で死んでいたかも知れませんでした。生活の一つの行動として掃除は大切なんだと肝に命じました。
Posted by 浦安のI at 2014年02月05日 17:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/86554412
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る