2014年02月05日

ようやく携帯電話が病院で使えるかも。

病院で形態電話OK
読売新聞 2014年2月3日夕刊より

診察室でも携帯電話が使えるようになるかもしれません。

規制などで、うるさいことばかりが増える印象がありますが。
「根拠を示せ!」って追求する人もいるのでしょうね。

食品偽装なども、レストランにまで及ぶに至り、「はっきりさせろ」という空気が流れている感じです。
先日も、「なんで温泉に妊婦は禁忌なの?」ということで、根拠がないので見直しますなどというニュースが流れていました。

常識を疑うと、意外に間違っていることがあると思います。
あるいは時代の流れの中で問題がなくなっても惰性で続いている規制もあるような気がします。

携帯電話が病院で使えないというのは、非常に不便だと思います。 動けないのですから、口頭で連絡したいことはたくさんあるでしょうし。

何より、理不尽だと思っていたのは、PHSも使えないということでした。 明らかに微弱電波を使用しますので、医療機器に影響があるわけがありません。
ひどいのは、医者が使うPHSは良いという、まったく訳の分からない規制に感じましたし。

入院した人に聞くと、パソコンまで使えないと言います。
何か権益を損なう者がいるのかと思ったことがあります。

携帯電話では、今でも電車に乗ると、「優先席の側(そば)では電源をお切りください。」というアナウンスが流れます。

話がいくらでも脱線しそうです。

病院では、携帯を使えないという不自由な生活をしたほうが、早く退院できて患者にとっては良いのかもしれませんが。

花
生花もだめという病院がありますね。

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊


PS:携帯電波が機器に影響を与えない。 というのは、機器側で対策を取ったから。 という理由が大きいと思います。
また、機器に影響がなくても、生体に影響する場合もあると思います。
携帯に限らず、強い電磁波が出る場合には、外部にエネルギーとして影響することは事実だと思います。

 
posted by 家庭用品修理士隊 at 11:53 | Comment(5) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
電車の優先席で思い出しました。 昔、夜勤の出勤時に相○鉄道に乗っていたとき最後部の車両で、たまたま私しか乗客が居なかったので何処でもいいやと思って車両前方の優先席に座って携帯でネットを見ていたら走行中に車掌がわざわざ来て、「優先席なので携帯のご使用はお止めください」と言いに来ました。
規則上そりゃそうですけどね・・・・ なんかそこまでしなくてもと思いました。

病院は携帯メール程度は許可しているところもありますね。 以前、兄弟が入院したところがそうでしたがベット上ででメールできるのは有難いものです。

Posted by 横浜のT at 2014年02月05日 23:18
夜勤明けの電車のなかで大阪のビジネスマンと思しき人がすぐ近くでシャッチョー、シャッチョーと大きな声で携帯で話していました。こっちはクタクタに疲れているところに大阪弁と例のシャッチョーが頭にこびりつき、またあまりの傍若無人に思わず睨みつけてしまいました。 以前韓国の地下鉄に乗った際、携帯は全くフリーなのに驚いたことがありました。台湾では電車のなかでガムを噛んでいたら女性の鉄道公安官の様な人に注意されたことがあります。 場所が違えば正義も色々だと思いました。
Posted by 浦安のI at 2014年02月06日 17:13
へー 台湾は厳しいんですね。 実際に注意されたんわけですね。 で、ガムはどうしたんですか? 噛まなければ良いんでしょう? 
Posted by 墨田のY at 2014年02月06日 22:39
女性鉄道公安官と思しき人は二人組で、実際に注意されました。 私はその場でガムを紙にくるみ、かむのを止めましたました。ポケットに入っていたガムの没収等はなく、二人はその場を離れました。     私は日本の電車内で、特に若い女性がコーヒーを持ち込んでいる光景を目にします。 いつも思うことは、もしカップを倒したら隣の人にかけてしまうという気遣いは無いのだろうかと思うのです。こちらがビクビクしながら乗っています。
Posted by 浦安のI at 2014年02月07日 13:17
二人組ですか。怖そう。

数年前のことですが、電車の床に飲みかけの缶コーヒーが置いたままになっていました。
しょうがないなと注目していたところ、若い女性が降り際にすっと持って行きました。
躾が良いの字のママ(身美)でした。
ちょっと気持ちよかったです。
いろんな人がいますよね。
Posted by 墨田のY at 2014年02月07日 18:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/86654434
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る