診察室でも携帯電話が使えるようになるかもしれません。
規制などで、うるさいことばかりが増える印象がありますが。
「根拠を示せ!」って追求する人もいるのでしょうね。
食品偽装なども、レストランにまで及ぶに至り、「はっきりさせろ」という空気が流れている感じです。
先日も、「なんで温泉に妊婦は禁忌なの?」ということで、根拠がないので見直しますなどというニュースが流れていました。
常識を疑うと、意外に間違っていることがあると思います。
あるいは時代の流れの中で問題がなくなっても惰性で続いている規制もあるような気がします。
携帯電話が病院で使えないというのは、非常に不便だと思います。 動けないのですから、口頭で連絡したいことはたくさんあるでしょうし。
何より、理不尽だと思っていたのは、PHSも使えないということでした。 明らかに微弱電波を使用しますので、医療機器に影響があるわけがありません。
ひどいのは、医者が使うPHSは良いという、まったく訳の分からない規制に感じましたし。
入院した人に聞くと、パソコンまで使えないと言います。
何か権益を損なう者がいるのかと思ったことがあります。
携帯電話では、今でも電車に乗ると、「優先席の側(そば)では電源をお切りください。」というアナウンスが流れます。
話がいくらでも脱線しそうです。
病院では、携帯を使えないという不自由な生活をしたほうが、早く退院できて患者にとっては良いのかもしれませんが。
PS:携帯電波が機器に影響を与えない。 というのは、機器側で対策を取ったから。 という理由が大きいと思います。
また、機器に影響がなくても、生体に影響する場合もあると思います。
携帯に限らず、強い電磁波が出る場合には、外部にエネルギーとして影響することは事実だと思います。
規則上そりゃそうですけどね・・・・ なんかそこまでしなくてもと思いました。
病院は携帯メール程度は許可しているところもありますね。 以前、兄弟が入院したところがそうでしたがベット上ででメールできるのは有難いものです。
数年前のことですが、電車の床に飲みかけの缶コーヒーが置いたままになっていました。
しょうがないなと注目していたところ、若い女性が降り際にすっと持って行きました。
躾が良いの字のママ(身美)でした。
ちょっと気持ちよかったです。
いろんな人がいますよね。