2014年02月09日

ブルーレイレコーダーがフリーズ

今回の内容は家電修理士隊ではなくて家電修理したい、という願望です。 正直手に負えないので。
 
久々に面白そうなブルーレイDVDを見つけたのでネットで購入。 時間のあるときジックリ見ようと楽しみにしていたのに。。。
 
ところがDVDドライブにディスクを挿入するも何時もならばじきに消えるハズの準備画面がいつまで経っても表示されたままです。所謂フリーズ状態ですね。
さらに悪い事にこうなるとリモコンはおろか本体のSWの何を押しても無反応になってしまいます。
仕方が無いので本体の電源SWを長押しして一旦電源を切ってから再稼動すると何とか元の状態に戻せますが、再びDVDを挿入するとまたまたフリーズしてしまう。
最初は購入したブルーレイディスクの不具合だろうと安易に考えていたのですが、これまでちゃんと見れていた他のブルーレイDISKを挿入してもヤッパリフリーズするので、もうブルーレイレコーダー本体の問題であることは確実になりました。
 
 
色々確認してみるとブルーレイではない唯のDVDは全く問題なく見ることができるうえに、これまで自分で録画していたブルーレイDISKも問題なく見ることができます。
購入したブルーレイだけがフリーズする。 一体どうしたことか???
 
ネットで自分が使っているブルーレイレコーダーの記事を検索していたら、やはり有りました。自分と全く同じ症状の人が・・・・・
その方の結末を急いで確認するとプレーヤーをクリーニングDISKでクリーニングしてみたけどダメで、結局修理にだしてDVD DRIVEを交換してOKになったという記事でした。
 
不具合のあるブルーレイレコーダーは約3年前に購入したものなのでまだ買い換えるにはチョッと早すぎるし5年間の延長保障には入ってない。 しかしいくら最近の家電は安くなったとはいえ同様な性能のものだと4万〜5万はかかりそう。
だからといって、修理に出すとどんなに安価な部品の交換でも技術料とかなんとかで最低1万以上とられるうえに DVD DRIVE交換となるとさらにどのくらい上積みされるか・・・・・
不具合のあるのはブルーレイの再生だけでレコーディングは問題なく他の機能は正常だから余計に買い替えまでしたくは無い。 だけども今回のように購入したりTSUTAYAで借りたDISKが見れないのは困ります。
 
思案の結果、レコーダーを買い換えるのは止めてブルーレイレコーダーではなくブルーレイプレイヤーを購入することにしました。 これだと1万円程度でもまともな物が手に入ります。
 
regza
 
そうして購入したブルーレイプレイヤーですが、サムスン製など1万円を切る安いものはありましたがREGZAを使ってきたので、今度もREGZAにしました。 これだとREGZA LINKという便利な機能も使えるので・・
 
そのほかにもこのプレーヤーはネットアプリからYU-TUBEに繋ぐ事ができるのでYU-TUBEの多くの映像も見ることができるようになったので楽しみが増えました。
 
 
DVDが流行る前はVHSテープデッキが長らく主流でしたが、それの不具合は決まってテープがからんでしまうというものでした。 他の部分は悪く無いのに、これだけの理由で買い替えたことが何度かありました。。
今度はDVD DRIVEの不具合で似たようなことで悩んでいるという状況に陥ってます。
どうも稼動部品はやはり長持ちしませんが何とかならないものでしょうかね????
今回のように特定のブルーレイDISKだけが読み込めないという原因は知りたいところですが、一体どういうことなんでしょうか。
 
タグ:ブルーレイ
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
こまりますね。 せっかく見ようとした映画だけみられないなんて。 ネットを検索すると、本当にたくさんでてきますね。 ブルーレイの不具合。 高容量が売り物で、DISKの規格決定時には紆余曲折もあったわりには安定しないですね。 どうも光学系というより、セキュリティ(著作権処理)などで見ることができない例もあるようで困ったものです。 こういう問題が無いようにとで、ネットから直接練達映画を見られるようなテレビが出てくると、テレビ業界がコマーシャルさせてくれないとか。 業界同士で戦争しているのはいいのですが、消費者は不便を押し付けられたくないです。 
Posted by 墨田のY at 2014年02月10日 21:40
高容量と美しい画像という、うたい文句なんですが正直なところ通常のDVDでも結構綺麗なのでブルーレイにしたら段違いにという訳でもない。
読み込みエラーが出るのはブルーレイの事は全く知りませんが読み込みが余りに繊細すぎるのでレーザーのズレか何かが少しでも外れるとエラーになってしまうのか?    VHSテープではテープが絡まるという誰もが直ぐに原因がわかったものでしたが・・・・
DVDドライブだけ外付けの製品もしくはドライブのみQUICKで外れて交換が容易な製品が出ればいいのに。
TUNERなどまず壊れないでしょうからドライブだけの不具合で本体買い替えを余儀なくされている顧客も結構いると想像されます。
Posted by 横浜のT at 2014年02月11日 23:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/86933633
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る