2014年02月12日

パソコン画面で疲れるときは、青色を減らす。

パソコン等の画面で目が疲れませんか?



いろいろ自衛の方法を持っているのではと思います。
個人的にはとにかく光を見つめないように、液晶画面を反射型にして使っていました。

これでずいぶん目が回復し、いまでは普通に光るディスプレー(透過式)でも、黄色いクリップ式メガネを付ければ、なんとか長時間耐えられます。
クリップ式イエローメガネ
クリップ式イエローグラス(ダイソー105円)

100円ショップの製品です。
本当は、もっと薄く軽いものがほしいのですが、適当なものがありません。


今回は、黄色いメガネが無くても同様の効果を得る方法の紹介です。

要するに、なぜ黄色いメガネが必要なのかというと、目を疲労させる青色領域の光線を遮(さえぎ)る効果があるからです。

青色光網膜障害 ウィキペディア(高エネルギー可視光線)
青色光網膜傷害(Blue-light hazard)は、波長が主に400 nmから500 nmの光の暴露により光化学的に引き起こされる網膜損傷
青色光を多く吸収した場合は、細胞が白濁してから機能回復する前に再び悪化するプロセスを引き起こす事が報告されている。この事は網膜細胞の酸化的損傷の可能性を大きく増加させている

先日、家電量販店の◯◯バシのソフトウエア売り場へ行ったところ、ブルーライト除去ソフトが、山にように積まれていました。

つまり、画面を調整して青色成分を出さないようにすればよい(メガネが不要)というわけです。
なるほど。 要するにユーティリティーソフトですね。
パソコンの画面設定をソフトで行うということです。

実は自分も黄色メガネと併用して、パソコンの設定はしています。
画面からの青色を減らし、なおかつ黄色メガネをしているということです。 そのくらいに青を減らすと、本当に目が疲れません。

もちろん、黄色が多くなるので変な発色の画面を見ていることになります。 ところが、人間の脳には補完機能があるようでして、しばらくすると違和感なく色もわかるようになります。

逆に、普通の発色の画面にすると、異常なくらいに青がきついです。


メガネ無しで、青光線を減らす方法

画面に黄色のフィルターを貼れば良いのですが、それはメガネと同じことですね。 以下は、設定またはソフトウエアによる方法の紹介です。



1 ディスプレーの基本設定を使う。

ディスプレー設定

カラーセッティング

青の成分だけ弱める。

これは、メーカーによって様々だと思います。
写真はdellのディスプレーです。
この方法は最も手軽で効果的だと思います。



2 グラフィックカード付属の色設定を使う。
windows7でNVIDIA使用の場合です。

コントロールパネル
コントロールパネルから、グラフィック設定を開く

カラー設定

デスクトップカラー設定の調整

青成分を下げる

ここでの調整によって、青の成分を極力下げます。

windows7
windows7 の標準機能でも色調整ができるようです。

 



3 フリーソフト f.lux
こちらのサイトで知りました。 >Room402

入れてみましたが、面白い機能があります。
それは、昼間の時間、夜の時間を把握して、色合いを調整してくれる点です。 (夜の方がブルーライトの影響が大きいので、輝度等を下げる。)
ソフトが昼夜を知るために、使用するパソコンの場所情報を入力します。

bluelight削減
f.luxの設定画面、オレンジ色の丸が太陽を表しているようです。

時刻により、人の目に、より自然な光で表示させようとするのでしょう。

ダウンロードサイト


4 市販品のソフトウエアを使う。 「超ブルーライト削減」製品名
この場合、独特の効果のほか、タブレット端末等でも使えるようです。

 


にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ 
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

タグ:疲労
posted by 家庭用品修理士隊 at 14:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
還暦をこえたせいか眠りが非常に浅くなりました。何時に寝ても、必ず午前2時くらいには一度目が覚め、2時間ほど眠れません。  実に辛い時間です。 ところで就寝時 私は読書の後録音したラジオ番組を、ふとんの中で聴くのが日課でこれが入眠への儀式となっています。(タイマーで設定時間でOFFとなる。)
ラジオドラマや好きなパーソナリティーの番組をきいております。 ところが私のラジカセ(SD CARDで録音)のパネルライトがブルーで明りを消すとやたらと気になるのです。そこでパネルライトの部分に布を被せ光を遮っています。 主観的感覚ですが、どうもブルーライトは神経を高ぶらせる気がします。 目覚ましの電波時計のパネルライトもブルーです。 夜中ふと目が覚め、今何時かなと、時計のライトを点けるとブルーライトが目に入ります。                 今日は朝まで一度も目覚めることなく眠りたい。
Posted by 浦安のI at 2014年02月16日 00:09
いいですねラジオ。 最近はSDで録音ですか。 家電品のラジオ売り場を見にゆくとびっくりするくらい様変わりしてますね。
自分は、ラジオを聞いていると興奮してしまいます。
変な番組かもしれませんが。
青は、昼間の気分ですね。青空ですよね。
ブルーライトって言ったら横浜ですけどね。
Posted by 墨田のY at 2014年02月16日 00:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/87081880
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る