2014年02月16日

雪かき用具をどうしてますか?

すごい雪でした

すごい雪でしたね。

まだシーズンが終わったわけではありません。
雪かき道具が必要です。

 

雪かき用具

自分の集合住宅でも、共用の雪かき道具があります。

でも、スコップが折れてしまいました。


先週の雪でも1本が折れています。

 

折れたスコップ

柄の差し込み部分からみごとに折れています。

 

折れたスコップの柄

樹脂製では、耐えられる能力に限界があります。

でも、売り出された当時は強度があったのかもしれません。

 

数十年ぶりの雪で、倉庫の奥から出されたのでしょう。
綺麗に見えますが、いつごろの製造かはわかりません。


ですが、やはりプラスティック製スコップでは、無理がありますね。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ  
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 17:04 | Comment(6) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
うちの方の集合住宅では前回の大雪のときは翌日、前回は雪が止むと雪かきの風景があちらこちらで見られましたが今回はもう観念したのか雪が上がっても静かな状況です。  スーパーではパン売り場からパンが消えてました。
もっとずっとじぇじぇじぇな出来事は、
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2765651&media_id=168
でしたね。
これほどひどいと仕事できませんから自分のような派遣社員はじきに解雇通達がでると思います。
Posted by 横浜のT at 2014年02月16日 22:40
えー? へたすると国家的大損害じゃないですか。
後の祭りですが。 徹夜で屋根の雪かきすべきですね。
Posted by 墨田のY at 2014年02月16日 23:20
最近日本海では深海魚、ダイオーイカが次々にあがっているそうです。巨大地震、大雪、猛暑、寒波等挙げればきりがないくらい地球に異変が起きているようですね。3.11後何は無くとも水の確保と思いポリタンクを買いました。ところが大きすぎ25キロもあるので水の入れ替え時JJJです。雪の備えは長靴とスコップをもっています。雪国にドライブに行く時は必ずもっていきます。それにしても関東は雪に弱いですね。それと樹木も弱い気がします。私の団地ではかなり太い樹木の枝が雪の重みにたえきれづいたるところで折れたれさがっていました。思わずしっかりしろよといいたくなります。 ハンガーがつぶれ飛行機がダメージをうけた事は知りませんでした。私の実家でも屋根にゆきがつもると家がゆがみ戸が開け閉めしにくくなりました。雪下ろしするまでは敷居に蠟を塗り応急処置としていました。 懐かしい思い出です。
Posted by 浦安のI at 2014年02月17日 11:48
上記2月17日の文中、敷居に塗るのはローソクのローです。 漢字で入力したところ文字化けし&34847;となったようです。
Posted by 浦安のI at 2014年02月18日 16:57
長靴、スコップは売り切れで入手困難とか。
もっとも、枝ならぬ体が持ちませんね。 湿布薬とかも売り切れるのでしょうか。
Posted by 墨田のY at 2014年02月19日 11:44
昨日、いつも寄るホームセンターにいったところ普段はあまり客がいない作業靴コーナーの長靴棚がすっからかんでした。 商品入荷見込み未定の張り紙も・・・・
スコップはレジの近辺に1680円で数十本ありましたが次々とはけていく様子でしたね。
なかには複数本買っていくいく人も見かけましたよ。
Posted by 横浜のT at 2014年02月19日 22:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/87407622
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る