2014年02月21日

デジカメだけで雪の結晶を写す。

大雪で被害を受けた方、今も苦しんでいる方がいるので、雪の話題は不謹慎かもしれません。

ですが、この季節しか降らないのが雪。

こんな大雪は滅多にありません。

(と思います。)

昔から、スキー場などで、ウェアの上に一瞬見える雪の結晶
写真に綺麗に撮りたいと思っていました。

そんなことを思い出させた大雪でした。

最初の大雪では、結晶が針か棒のような感じに見えました。

ところが先週の大雪では六角形が見えました。

ベランダ

ベランダの手すりです。

なにやら大きな結晶が見えるような気がします。

雪

寒いし、どうせ無理だとは思いましたが、雪の降り続く23時頃

実験です。


雪の結晶
するとなにか形がわかります。

 

結晶

ここまでくると、間違いなく雪の結晶です。

手で持って、ほんの数ショットです。

小さく不鮮明でボケボケですが、東京都心でも、その気になって準備すれば綺麗な雪の結晶が撮れそうな感触を掴みました。

(リコーGR3マクロモード使用)

posted by 家庭用品修理士隊 at 15:50 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
そうだったんですか。  自分もマクロ撮影してみたかったですが思いつきもしませんでした。
思えば小学生か中学生の頃に黒系のセーターなどに雪を乗せて虫眼鏡で見れば結晶が見えるというような記事を読んだ事があります。
試みてはみたものの結晶らしい形は見えなかったのでガッカリしたものですが、見えることもあるんですね。
今回の二度目の大雪のときは関東には珍しく粉雪だったので結晶が崩れてなかったのかも知れませんね。
Posted by 横浜のT at 2014年02月22日 18:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/88000424
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る