2014年02月22日

スノーブーツ無くてもこれは結構使える??

雪の話題が出ているところで大した話ではありませんが・・・・・
関東地方では二度に渡る大雪となりましたが、長靴とかスノトレを持っていなかったのでどうしようかと?
降ってから靴屋に行っても手遅れだし品薄なのはわかっていたのですが、普通靴だけではとても外出できません。
もしかして北海道などでよく見かける靴にクイックで装着するスパイクはないものだろうかと大して期待もせずに靴屋の店頭をのぞいてみたら予想外にあったのでこれ幸いと飛びついてしまいました。
 
 
1800円程度のものと1200円程度の物の二種類あり、少し悩みましたが外見上はどちらも大差無さそう。
それに実際に雪面を歩いてみないことには効果のほどは判らないので安い方を選びました。
 
 
 
 
 
実際の使用感ですが、大して期待してなかったのですが、すべり防止効果絶大なのには驚きました。 買ってよかったです。
 
と・・・・  最初は感激したのですがやはりマイナス面は多々ありました。
一番気にかかる点は雪面を歩くときはいいのですが雪の無い舗装面などではスパイクの音が煩いので他人への迷惑になりそう。
また同じく雪の無いところではスパイクの振動が足裏にじかに伝わって歩く時間が長くなると足裏が痛い。
スパイクの長さを短くしてくれれば良くなりそうですが滑り防止効果は落ちそうですし加工技術がある程度必要なので値が張りそうですがそこらへんのところがジックリ見て買わなければならないところかも知れません。
装着する靴も底がなるべく厚いものでないと、足裏に響きますから選ぶ必要があります。
 
↓スパイクと同時に防水スプレーも併せて使うとより効果的です。
 
雪が止んで数日後に自転車でようやく道路を走れるようになりましたが、落ちてましたね。 これが・・・・・・
そうクイック装着のスパイクが。。。。     拾って収集すればよかった。
 
 
タグ:
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
すごいのがあるんですね。全体を覆うわけですね。
昔北海道にいた時がありました。凍る地面は本当にガラスのようで歩けません。色々見ましたが、これで完璧という滑り止めがなかったですね。確かに雪道以外、地下街などでは滑り止めは邪魔でした。 靴底に仕込んで、つま先を突くとスパイクが出て、かかとを突くとスパイクが引っ込むみたいなものが欲しいと思ったことがありました。 拾って収集という表現に、いろいろな真実性が感じられますね。
Posted by 墨田のY at 2014年02月23日 07:57
今は使用禁止になっていますが、スパイクタイヤが使われていたころは春先になり路面が出てくると、スパイクにより削られたアスファルトが粉塵となり、路面の白線は消え失せ車は泥だらけ、ワイパーが拭いた部分しか視界がなく空気は汚れていました。スタッドレスにかわり環境的には劇的に改善されましたが、制動力が少し劣り、週に一度くらいヒヤリとしていました。幸運にも事故を起こしも、もらいもしませんでした。
子供の頃は長靴をはいて滑りをとめるには荒縄をまきます。どこの家でもあるような材料で簡単に滑りをとめる、いい方法でした。
Posted by 浦安のI at 2014年02月23日 13:06
「すべり止め君」こんなのも有るんですね。 こっちのほうが着脱が容易で使いやすそう。
感想は誰も同じようなことを述べてますね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20140221_636148.html
Posted by 横浜のT at 2014年02月23日 16:47
ポーチが付いているとか、実用的ですね。
こういうのは、いいなと思っても暖かくなると忘れちゃうんですよね。 やっぱ荒縄がいいかな。
Posted by 墨田のY at 2014年02月23日 17:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/88108255
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る