雪の話題が出ているところで大した話ではありませんが・・・・・
関東地方では二度に渡る大雪となりましたが、長靴とかスノトレを持っていなかったのでどうしようかと?
降ってから靴屋に行っても手遅れだし品薄なのはわかっていたのですが、普通靴だけではとても外出できません。
もしかして北海道などでよく見かける靴にクイックで装着するスパイクはないものだろうかと大して期待もせずに靴屋の店頭をのぞいてみたら予想外にあったのでこれ幸いと飛びついてしまいました。
1800円程度のものと1200円程度の物の二種類あり、少し悩みましたが外見上はどちらも大差無さそう。
それに実際に雪面を歩いてみないことには効果のほどは判らないので安い方を選びました。
実際の使用感ですが、大して期待してなかったのですが、すべり防止効果絶大なのには驚きました。 買ってよかったです。
と・・・・ 最初は感激したのですがやはりマイナス面は多々ありました。
一番気にかかる点は雪面を歩くときはいいのですが雪の無い舗装面などではスパイクの音が煩いので他人への迷惑になりそう。
また同じく雪の無いところではスパイクの振動が足裏にじかに伝わって歩く時間が長くなると足裏が痛い。
スパイクの長さを短くしてくれれば良くなりそうですが滑り防止効果は落ちそうですし加工技術がある程度必要なので値が張りそうですがそこらへんのところがジックリ見て買わなければならないところかも知れません。
装着する靴も底がなるべく厚いものでないと、足裏に響きますから選ぶ必要があります。
↓スパイクと同時に防水スプレーも併せて使うとより効果的です。
雪が止んで数日後に自転車でようやく道路を走れるようになりましたが、落ちてましたね。 これが・・・・・・
そうクイック装着のスパイクが。。。。 拾って収集すればよかった。
昔北海道にいた時がありました。凍る地面は本当にガラスのようで歩けません。色々見ましたが、これで完璧という滑り止めがなかったですね。確かに雪道以外、地下街などでは滑り止めは邪魔でした。 靴底に仕込んで、つま先を突くとスパイクが出て、かかとを突くとスパイクが引っ込むみたいなものが欲しいと思ったことがありました。 拾って収集という表現に、いろいろな真実性が感じられますね。
子供の頃は長靴をはいて滑りをとめるには荒縄をまきます。どこの家でもあるような材料で簡単に滑りをとめる、いい方法でした。
感想は誰も同じようなことを述べてますね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20140221_636148.html
こういうのは、いいなと思っても暖かくなると忘れちゃうんですよね。 やっぱ荒縄がいいかな。