2014年02月25日

サンダルかかと押さえ修理

クロックス型サンダル
スポンジサンダルは crocs(登録商標)が有名ですが、これは類似品だと思います。(商標がついていませんので。)

ベランダ用だったのですが、今年初めて外を歩いてみて、その歩きやすさに驚きました。
走っても違和感がなく、万能性を感じました。

かかと切れ

特徴的なかかと押さえベルトが、履きやすさに貢献していることは、切れた後に良くわかりました。

普通は、ここで捨てるのでしょうが、一応構造を見て修理してみました。 まだ底の摩耗が小さかったからです。

接続部

ベルトの接続部を見ると、凹凸のリベットを嵌め合わせた構造がわかります。

山型の先端とクビレで、キノコ状にして、一度はめ込むと外れない構造が予想されます。

しかし、修理士はこれを外します。
リベットはずし

適当に選んだ、キッチンハサミと時計ドライバ(大)で分離させました。
(相当に強く嵌めこまれているため、分離には無理な力がかかりやすく、ドライバーの先端を突き刺すなど、手を怪我するおそれがあります。)


リベット

リベット(ボタン)は、予想通り先端がキノコ状です。

新たな穴
適当な位置に新たな穴を開けます。

(これは彫刻刀です。)

 

カッターで拡大

カッター(カッティングプライヤ)で、穴を大きくします。

穴

リベットがちょうど嵌まる大きさです。

新たな取り付け

あとは、ベルトとリベットを押し込んで補修完成です。

ネットで調べて見ると、ベルトの外れは、リベットの欠落が多いようです。
ベルトの取り付け部分が切れたら、普通はあきらめるのでしょうね。

クロックス靴底修理
http://zooblog.jugem.jp/?eid=1668

クロックス(CROCS)tm リベット無償修理およびご提供サービス終了(2011.12)
http://company.crocs.co.jp/news/news/5962/

リベットを自分で購入して修理
http://blog.livedoor.jp/mst_kiz1/archives/52297703.html



にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品修理士隊

タグ:サンダル
posted by 家庭用品修理士隊 at 16:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
私は小学校3年くらいまでは下駄が主な履物でした。雨の日や冬はゴム長をはきますが、それ以外は下駄をはいて小学校に通っていました。 と言っても二宮金次郎が生きていた大昔ではなく、ついこの前の昭和30年代の話です。 ところが通学路で鼻緒が切れる事が時々ありました。切れた鼻緒は紐等で自分で修理していました。下駄はすり減るまでつかいました。 日本では物を大切にし寿命まで使い切るということが最近までバカにされていたようにおもいます。カッコ悪いことのような風潮があったようにおもいます。
いま原発事故を契機に我々のライフスタイルを見直す良いチャンスの様な気がします。また最近若い人を中心に慎ましい生活が見直されているようなきもします。  雇用や経済の活性化は物の消費のみに頼らず福祉等の面にもに力を入れることでバランスがとれたものになるような気がするのですが・・・・・・。
Posted by 浦安のI at 2014年02月25日 21:51
下駄は健康にもいいですね。 自分の偏平足は裸足というか親指を使って歩く時間が少なかったからだと思っています。
 物を修理して使う。ということは希少性の観点と切り離せないと思います。昔は茶碗ですら修理して使いました。 物に対する世間の風潮・常識が時代や環境によって変化するのは仕方がないかなと思います。命にかかわる水や空気でさえ、ふんだんにあるときには、潤沢に使わなければ滞りの弊害を生じます。
 日本では江戸時代のころより紙を回収して再生する生業がありました。新聞紙を回収する仕事がなくなったのはいつごろからでしょう。 バランスをとるには動きが必要なので、また昔に戻る部分もあるのではないかと思います。
 福祉・介護環境は、変化・改善されていると思いたいです。 しかし誰も経験したことのない高齢化にあっては、他人に頼れないことがあたりまえと思わざるを得ません。そうすると、物の消費もバランスの一翼になるのだろうと考えてしまいます。
 
Posted by 墨田のY at 2014年02月26日 02:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/88323349
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
(09/25)★ レトロな扇風機のお手入れ。


タグクラウド
ページトップへ戻る